NPO法人犬と猫のためのライフボート~手を伸ばせば救えるいのちがある~

2012年5月23日水曜日

(日英 対照表) 特許庁 特許・実用新案審査基準 第I部 第1章 明細書及び特許請求の範囲の記載要件 日英 対照表 その1


以下は、特許庁が公開している、 特許・実用新案審査基準
http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/tukujitu_kijun.htm) 

の中の、第I部 第1章  明細書及び特許請求の範囲の記載要件  の日本語と英語とのページを対照させたものです。あくまで参照用ですので、実際の記載は上記URLを参照してください。



※ 表の幅の調節が上手くいかず、右欄と被ってしまうので、当面の間は、下げて開始します

















第Ⅰ部  第1章  明細書及び特許請求の範囲の記載要件

第1章  明細書及び特許請求の範囲の記載要件
Chapter 1 Requirements for Description and Claims
1.明細書及び特許請求の範囲の意義
1. Significance of the Description and Claims
  特許制度は、発明の保護及び利用を図ることにより、発明を奨励し、もって産業の発達に寄与することを目的としている(第1条)。
The purpose of Patent System is to encourage inventions by promoting their protection and utilization so as to contribute to the development of industry (Patent Act Article 1).
  すなわち、新しい技術を開発し、それを公開した者に対し、一定期間、一定条件下に特許権という独占権を付与することにより発明の保護を図り、他方、第三者に対しては、この公開により発明の技術内容を知らしめて、その発明を利用する機会を与えるものである。そして、発明のこのような保護及び利用は、発明の技術的内容を公開するための技術文献及び特許発明の技術的範囲を明示する権利書としての使命を持つ明細書、特許請求の範囲及び図面(以下「明細書等」という。)を介してなされることになる。
The Patent System promotes protection of inventions by granting a patent right or exclusive right under certain conditions for a certain period of time to those who have
developed and disclosed new technology, while it gives the public an opportunity to gain access to the invention by disclosing technical details of the invention. The protection and
utilization of an invention as described above are promoted through a patent specification and drawings which serve both as a technical document disclosing technical details of an invention and as a document of title defining the technical scope of a patented invention accurately.
  36条第4項は、明細書の発明の詳細な説明の記載要件について、また、同第36条第5項及び第6項は、特許請求の範囲の記載要件について規定しているが、技術文献としての使命及び権利書としての使命は、まさにこれらの規定の要件を満足する明細書等によってはじめて、果たされるものである。
Requirements for description of the “detailed description of the invention” in a specification are provided under Patent Act Article 36(4), and requirements for description of
the claims are provided under Patent Act Article 36(5) and (6). Only a specification that meets these requirements serves both as a technical document and as a document of title.
2.特許請求の範囲の記載要件
2. Description Requirements of the Claims
  特許請求の範囲の記載は、特許発明の技術的範囲がこれに基づいて定められる点において、重要な意義を有する。特許請求の範囲がその記載要件を満たさないときは、第三者が不当にその権利による制約を受けることがあるのみならず、権利者自身も無用の争いに対処しなければならなくなることから、特許請求の範囲の記載要件の審査にあたっては、この点に十分に留意することが必要である。
The description requirements of the claims have important significance in that the technical scope of the patented invention is determined on the basis of the statements of the claim. When the claims do not satisfy the description requirements of the claims, not only the third party may be unduly restricted by the patent right, but the right holder himself/herself also
has to be involved in unnecessary disputes. Therefore, this point should be fully taken into account in examining whether or not the description requirements of the claims are complied
with.
2.1  36条第5項
2.1 Patent Act Article 36(5)
特許法第36条第5項
Patent Act Article 36(5)
  第二項の特許請求の範囲には、請求項に区分して、各請求項ごとに特許出願人が特許を受けようとする発明を特定するために必要と認める事項のすべてを記載しなければならない。この場合において、一の請求項に係る発明と他の請求項に係る発明とが同一である記載となることを妨げない。
The scope of claims as provided in paragraph (2) shall state a claim or claims and state for each claim all matters necessary to specify the invention for which the applicant requests the
grant of a patent. In such case, an invention specified by a statement in one claim may be the same invention specified by a statement in another claim.
  本項前段は、特許出願人が特許を受けようとする発明を特定する際に、まったく不要な事項を記載したり、逆に、必要な事項を記載しないことがないようにするために、特許請求の範囲には、特許を受けようとする発明を特定するための事項を過不足なく記載すべきことを示したものである。     なお、どのような発明について特許を受けようとするかは特許出願人が判断すべきことであるので、特許を受けようとする発明を特定するために必要と出願人自らが認める事項のすべてを記載することとされている。     本項の後段は、一の発明については、一の請求項でしか記載できないとの誤解が生じないように確認的に規定されたものである。
(1) The first sentence of Article 36(5), therefore, provides that matters which the applicant deems necessary to define the invention for which a patent is sought should be stated in the
claim without excess or shortage, so that he/she neither states unnecessary matters nor omits necessary matters.
Since it is the applicant who determines for what invention to seek a patent, this Article sets forth that the applicant shall state in the claim all matters the applicant himself/herself deems necessary to define the invention for which a patent is sought.
The second sentence is provided that the first sentence is not misunderstood that a single invention shall not be defined in more than a single claim.
  また、本規定は請求項の性格を明らかにしたものでもある。すなわち、出願人が特許を受けようとする発明を特定するために必要と認める事項を記載するのが請求項であることを明示することにより、各請求項の記載に基づいて特許発明の技術的範囲が定められるべきこと、各請求項の記載に基づいて認定した発明が審査の対象とされるべきこと等が明らかにされている。
(2) Article 36(5) also makes clear the nature of the claims. By clearly providing that it is in a claim that an applicant states matters which he/she deems necessary to define the
invention for which a patent is sought, this Article makes clear that the technical scope of the patented invention is determined on the basis of the statements of the claim and that the subject of the examination is the invention identified based on the statements of the claim.
  なお、特許請求の範囲は請求項に区分され、各請求項ごとに「特許を受けようとする発明を特定するために必要と認める事項」が記載される。請求項は、特許要件の判断(第29条、第29条の2、第39条、第32条)、特許権の効力(第68条)、特許権の放棄(第97条)、特許無効審判請求(第123条)、料金(第107条、第195条)などの基本的単位となる区分である。
(3) The patent claim(s) must be separated into one or more claims each of which sets forth matters which the applicant deems necessary to define the invention for which a patent is
sought. A claim constitutes a basic unit for the determination of patentability (Patent Act Articles 29, 29bis, 39 and 32), effect of a patent right (Article 68), abandonment of a patent right (Article 97), demanding of a trial for invalidation (Article 123), registration fees (Articles 107 and 195), etc.
2.2  36条第6項
2.2 Patent Act Article 36(6)
特許法第36条第6項

  第二項の特許請求の範囲の記載は、次の各号に適合するものでなければならない。
The statement of the scope of claims as provided in paragraph (2) shall comply with each of the following items:
    特許を受けようとする発明が発明の詳細な説明に記載したものであること。
(i) the invention for which a patent is sought is stated in the detailed explanation of the invention.
    特許を受けようとする発明が明確であること。
(ii) the invention for which a patent is sought is clear;

    請求項ごとの記載が簡潔であること。
(iii) the statement for each claim is concise; and

    その他経済産業省令で定めるところにより記載されていること。
(iv) the statement is composed in accordance with the relevant Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry.
2.2.1  36条第6項第1号
2.2.1 Patent Act Article 36(6)(i)
  請求項に係る発明は、発明の詳細な説明に記載した範囲を超えるものであってはならない。発明の詳細な説明に記載していない発明について特許請求の範囲に記載することになれば、公開していない発明について権利を請求することになるからである。本号の規定は、これを防止するためのものである。
(1) The claimed inventions should not exceed the scope described in the detail description of the invention. To state in a claim an invention that is not described in the detailed description of the invention means to seek a patent protection for an invention which is not disclosed to the public. Article 36(6)(i) is intended to prevent this happening.
  特許請求の範囲の記載が特許法第36条第6項第1号の規定に適合するかの判断は、請求項に係る発明と、発明の詳細な説明に発明として記載したものとを対比・検討することにより行う。     対比・検討にあたっては、請求項に係る発明と、発明の詳細な説明に発明として記載したものとの表現上の整合性にとらわれることなく、実質的な対応関係について審査する。単に表現上の整合性のみで足りると解すると、実質的に公開されていない発明について権利が発生することとなり、本規定の趣旨に反するからである。    

(2) A determination on whether the statement of a claim complies with Patent Act Article 36(6)(i) shall be made based on comparison and review of the claimed invention and an invention described in the detailed description. In performing the comparison and review, a substantial relationship shall be examined without being caught up by consistency of expression between the claimed invention and the statement as an invention in the detailed description of the invention. If it would be enough that there is at least consistency of expression, a patent right which has not substantially been disclosed to the public would be established, thus it is against the intention
of this provision.
実質的な対応関係についての審査は、請求項に係る発明が、発明の詳細な説明において発明の課題が解決できることを当業者が認識できるように記載された範囲を超えるものであるか否かを調べることにより行う。発明の課題が解決できることを当業者が認識できるように記載された範囲を超えていると判断された場合は、請求項に係る発明と、発明の詳細な説明に発明として記載したものとが、実質的に対応しているとはいえず、特許法第36条第6項第1号の規定に違反する。
Examination for the substantial relationship is performed by looking into whether or not the claimed invention exceeds the scope which described in such a way a person skilled in the art could recognize that a problem would be solved by the invention in the detailed description of the invention. In case determining that the claimed invention exceeds the scope described in such a way a person skilled in the art could recognize that a problem is solved by the invention, the claimed invention and the statement as an invention in the detailed description of the invention are not corresponding each other and the application doesn’t comply with the requirement under the Patent Act 36(6)(i).
  以下に、第36条第6項第1号の規定に適合しないと判断される類型を示す。
(3) Typical cases exhibiting nonconformity to the provision of Article 36 (6) (i) are presented below:

①請求項に記載された事項と対応する事項が、発明の詳細な説明に記載も示唆もされていない場合。
(i) the matter corresponding to claims is neither stated nor implied in a detailed description of an invention,

②請求項及び発明の詳細な説明に記載された用語が不統一であり、その結果、両者の対応関係が不明りょうとなる場合。
(ii) the terms used in claims and those used in a detailed description of an invention are inconsistent, and as a result, the relationship between the claim and the detailed description of an invention is unclear,

③出願時の技術常識(2.2.2⑶参照)に照らしても、請求項に係る発明の範囲まで、発明の詳細な説明に開示された内容を拡張ないし一般化できるとはいえない場合。
(iii) the matter disclosed in a detailed description of an invention cannot be extended and generalized to the scope of the matter in a claimed invention even if taking into account the common general knowledge as of the filing (Refer to 2.2.2(3)), or

④請求項において、発明の詳細な説明に記載された、発明の課題を解決するための手段が反映されていないため、発明の詳細な説明に記載した範囲を超えて特許を請求することとなる場合。
(iv) means for solving the problems described in a detailed description of an invention is not reflected in the claims, and as a result, an invention beyond the scope described in the detailed description would be claimed.
(留意事項)
(Remarks)
()特許法第36条第6項第1号の審査は、出願人が特許を受けようとする発明として請求項において特定したものに基づいて、発明の詳細な説明の記載を検討することにより、進める。
(i) The requirement of Article 36 (6) (i) of the Patent Act is examined based on what is specified in a claim by an applicant as an invention for which a patent is sought.
()請求項は、発明の詳細な説明に記載された一又は複数の具体例に対して拡張ないし一般化した記載とすることができる。発明の詳細な説明に記載した範囲を超えないものとして拡張ないし一般化できる程度は、各技術分野の特性により異なり、妥当な範囲は事案毎に判断される。この判断にあたっては、特定の具体例にとらわれて必要以上に制限的にならないよう留意する。
(ii) A claim would be described with expansion or generalization based on one or more specific examples in a detailed description of an invention. Because the maximum expansion or generalization varies with characteristics of the each technical field, the proper expansion or generalization shall be set for each application. The judgment should be carefully done not to be too restrictive by the specific examples.
()出願時の技術常識を参酌しても、発明の詳細な説明に開示された内容を請求項に係る発明の範囲に拡張ないし一般化することができないと判断される場合は、審査官は、その判断の根拠を示すことにより、拡張ないし一般化できないと考える理由を説明する。
(iii) In case it is determined that the content disclosed in the detailed description of the invention can neither be expanded nor generalized to the scope of the claimed invention even in the light of the common general knowledge as of the filing, an examiner shall explain the reason why it can neither be expanded nor generalized by showing the ground of the determination.
()発明の課題を解決するための手段が請求項に反映されておらず、その結果、発明の詳細な説明に記載した範囲を超えて特許を請求することになっていると判断される場合は、審査官は発明の詳細な説明に記載された、発明の課題及び解決手段を示すことにより、その理由を説明し、出願人が拒絶の理由を回避するための補正の方向について理解できるようにする。なお、発明の詳細な説明において複数の課題が記載されている場合は、そのうちのいずれかの課題に対応した手段が請求項に反映されている必要がある。
(iv) In case a solution of a problem to be solved by the invention is not reflected in the claim and, as a result, it has been determined that a patent would be claimed beyond the scope described in the detailed description of the invention, an examiner shall explain the reason by showing the problem to be solved by the invention and its solution described in the detailed description of the invention, and make an applicant understand the direction of an amendment which an applicant makes in order to avoid reasons for refusal. It would be noted that if plural problems are mentioned in the detailed description of the invention, a technical feature for solving one of those problems must be reflected in claims.

0 件のコメント:

コメントを投稿