NPO法人犬と猫のためのライフボート~手を伸ばせば救えるいのちがある~

2010年11月18日木曜日

(日英 対照表) 特許庁 特許・実用新案審査基準 第II部 特許要件 第5章  インターネット等の情報の先行技術としての取扱い 日英 対照表

  
以下は、特許庁が公開している、 特許・実用新案審査基準

の中の、 第II部  特許要件 第5章  インターネット等の情報の先行技術としての取扱い の日本語と英語とのページを対照させたものです。あくまで参照用ですので、実際の記載は上記URLを参照してください。

目的の用語は、お手元のキーボードでCTRL+F検索してください。

※ 表の幅の調節が上手くいかず、右欄と被ってしまうので、当面の間は、下げて開始します



















第Ⅱ部 特許要件
Part II: REQUIREMENTS FOR PATENTABILITY
5 章 インターネット等の情報の先行技術としての取扱い
Chapter 5. Treatment of Information Disclosed on the Internet as Prior Art
1. 先行技術として引用することができる電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった情報.
1. Information Made Available to the Public through Electric  Telecommunication  Lines that can be Cited as Prior Art
1.1 出願前において、引用する電子的技術情報がその内容のとおりに掲載されていたこと .
1.1 Cited Electronic Technical Information was Published As It Is before Filing of the Application
1.2 出願前において、引用しようとする電子的技術情報が公衆に利用可能な情報であること
1.2 Cited Electronic Technical Information was Available to the Public before Filing of the Application
2. 引用の手法 ..
2. Method of Citation.
3. 情報提供 ...
3. Provision of Information.
4. 出願人からの反論....
4. Counterargument of Applicant.
5. 出願公開されていない出願の取扱いについて ....
5. Treatment of Unpublished Applications.
5 章 インターネット等の情報の先行技術としての取扱い
Chapter 5. Treatment of Information Disclosed on the Internet as Prior Art
(平成 12 1 1 日以降の出願について適用)
(Applied to Applications on January 1, 2000 and after)
特許法第 29 条第 1
Patent Act Article 29 (1) reads:
 産業上利用することができる発明をした者は、次に掲げる発明を除き、その発明について特許を受けることができる。
An inventor of an invention that is industrially applicable may be entitled to obtain a patent for the said invention, except for the following:
三 特許出願前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明
(iii) inventions that were described in a distributed publication, or inventions that were made publicly available through an electric telecommunication line in Japan or a foreign country, prior to the filing of the patent application.
<用語の解説>
(1) 「回線」とは、一般に往復の通信路で構成された、双方向に通信可能な伝送路を意味する。一方向にしか情報を送信できない放送(双方向からの通信を伝送するケーブルテレビ等は除く)は、回線には含まれない。
(1) A  “line”  means  a  two-way  transmission  line,  generally  constituted  by  send  and receive  channels.  Broadcasting,  which  is  only  capable  of  one-way  transmission, does not fall under the definition of a “line” (except for cable TV etc. that is capable of two-way transmission).
(2) 「公衆」とは、社会一般の不特定の者を示す。
(2) The “public” means an unspecified person in the society.
(3) 「公衆に利用可能」とは、不特定の者が見得るような状態におかれることをさし、現実に誰かがアクセスしたという事実は必要としない。具体的には、インターネットにおいて、リンクが張られ、検索サーチエンジンに登録され、又はアドレス(URL)が公衆への情報伝達手段(例えば広く一般的に知られている新聞、雑誌等)にのっており、かつ公衆からのアクセス制限がなされていない場合には、公衆に利用可能である。
(3) “Available  to  the  public”  means  situations  where  information  can  be  seen  by  an unspecified  person,  and  it  does  not  necessarily  require  that  the  information  has actually  been  accessed.  More  specifically,  information  is  considered  as  being available  to  the  public  in  cases  where  a  site  on  the  Internet  disclosing  the invention  is  linked  with  any  other  sites  on  the  Internet,  the  site  is  registered  with any search engines, or the URL of the site appears in mass media (e.g., a widely-known newspaper or magazine), on condition that public access to the site is not restricted.
(4) 本章中で「インターネット等」とは、電気通信回線を通じて技術情報を提供するインターネット、商用データベース、メーリングリスト等全てを示す。また、「ホームページ等」とは、インターネット等において情報をのせるものを示す。
(4) “Internet etc.” mentioned in this chapter refers to all means that provide technical information   through   electric   telecommunication   lines,   including   the   Internet, commercial databases, and mailing lists. “Web page etc.” refers to what provides information on the Internet etc.
1. 先行技術として引用することができる電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった情報
1.    Information    Made    Available    to    the    Public    through    Electric Telecommunication Lines that can be Cited as Prior Art
 電気通信回線を通じて得られる技術情報(以下、「電子的技術情報」という)を刊行物と同様に先行技術として引用するためには、出願前において、引用する電子的技術情報がその内容のとおりに掲載されていたこと及び当該引用する電子的技術情報が公衆に利用可能な情報であったことが必要である。
In  order  to  cite  technical  information  made  available  to  the  public  through  electric telecommunication  lines  (hereinafter  referred  to  as  “electronic  technical  information”)  as prior  art  as  in  the  case  of  the  printed  publications,  it  is  required  that  the  cited  electronic technical information was published as it is before the filing of the application concerned.
 公衆に利用可能となった時が出願前か否かの判断は、当該引用する電子的技術情報に表示されている掲載日時に基づいて行う。したがって、電子的技術情報に掲載日時の表示がない場合は原則的には引用しない。(例外的に引用する場合については 1.1(3)を参照)
The question of whether or not the information was made available before the filing of the  application  is  judged  based  on  the  time  of  publication  indicated  in  the  cited  electronic technical information. Therefore, electronic technical information without an indication of the time  of  publication  cannot  be  cited,  in  principle.  (See  1.1(3)  for  exceptional  cases  where electronic technical information without an indication of the time of publication is citable).
 引用する電子的技術情報に表示されている掲載日時が出願前である場合の取扱いを以下に示す。
The  following  points  explain  how  the  cases  should  be  handled  when  the  time  of publication  indicated  in  the  cited  electronic  technical  information  is  before  the  filing  of  the application.
1.1 出願前において、引用する電子的技術情報がその内容のとおりに掲載されていたこと
1.1  Cited Electronic Technical Information was Published As It Is before Filing of the Application
(1)  引用する電子的技術情報の掲載日時及びその内容の改変の問題
(1)The problem concerning the time of publication and alteration of the contents of the cited electronic technical information
 インターネット等にのせられた情報は改変が容易であることから、引用しようとする電子的技術情報が、表示されている掲載日時にその内容のとおりに掲載されていたかどうかが常に問われることとなる。
Since electric information on the Internet etc. can be easily altered, the issue will always arise  of  whether  the  cited  electronic  technical  information  was  published  as  it  is  at  the indicated time of publication.
審査官が電子的技術情報を発見した時点では、引用しようとする電子的技術情報の掲載日時の表示が特許出願の出願前であったとしても(注)、その表示自体が改変されている可能性を完全に排除することはできない。
Even if the indicated time of publication thereof was before the filing of the application at the time the examiner discovered that information  (Note) , there is still a slight possibility that the indication itself was altered.
審査官が電子的技術情報を発見した時点では、引用することができる電子的技術情報がのせられていたとしても、その内容が改変されている可能性を完全に排除することはできない。
Even if the cited electronic technical information was published at the time the examiner discovers that information, there is still a slight possibility that its content was altered.  
(注)掲載日時については、インターネット等の情報がそのホームページ等にのせられた国又は地域の時間を、日本時間に換算して判断する。
(Note) The time of publication is determined by converting the local time in the country or region where the information on the Internet etc. was published into the Japanese Standard Time.
(2)  引用する電子的技術情報の掲載日時及びその内容の改変の問題への対応
(2)Measures to cope with the problems concerning the time of publication and alteration of the content of the cited electronic technical information
①引用しようとする電子的技術情報が、表示されている掲載日時にその内容のとおりに掲載されていたことについての疑義が極めて低いと考えられるホームページ等については、審査官がアクセスした時にのせられている内容が、ホームページ等で示されている掲載日時の表示の時点にのせられていたものと推認して引用する。
With regard to web sites etc. where there is only extremely small doubt that the cited electronic  technical  information  was  not  published  as  it  is  at  the  indicated  time  of publication, the examiner should cite the information on the presumption that the content of information published at the time of the examiner‘s access was the same at the time of publication indicated in the web site etc.
②引用しようとする電子的技術情報が、表示されている掲載日時にその内容のとおりに掲載されていたことについての疑義がある場合は、引用することができるか否かを調査する。
With regard to cases where there is doubt as to whether the cited electronic technical information  was  published  as  it  is  at  the  indicated  time  of  publication,  the  examiner should investigate whether the information is citable.
③引用しようとする電子的技術情報が、表示されている掲載日時にその内容のとおりに掲載されていたことについての疑義を解消する可能性が少ないホームページ等にのせられている情報は引用しない。
  The  examiner  should  not  cite  information  on  web  sites  etc.,  if  there  is  only  a  small possibility  of  clearing  the  doubt  that  the  cited  electronic  technical  information  was  not published as it is at the indicated time of publication.
(3)  引用しようとする電子的技術情報が、表示されている掲載日時にその内容のとおりに掲載されていたことについての疑義が極めて低いと考えられるホームページ等
(3)Web  sites  etc.  where  there  is  only  extremely  small  doubt  that  the  cited  electronic technical information was not published as it is at the indicated time of publication 
 以下のようなホームページに掲載されている情報は、通常、問い合わせ先が明らかであり、当該疑義も極めて低いと考えられる。
Information  published  on  the  following  web  sites  usually  indicates  points  of  contact clearly and thus are hardly considered to be altered.
・刊行物等を長年出版している出版社のホームページ(新聞、雑誌等の電子情報をのせているホームページ:学術雑誌の電子出版物等をのせている)
-   Web  sites  of  publishers  that  have  been  issuing  well-established  publications  etc.  (e.g. web  sites  with  electronic  data  from  newspapers,  magazines,  etc.  which offer  electronic publications etc. of academic magazines.)
・学術機関のホームページ(学会、大学等のホームページ:学会、大学等の電子情報(研究論文等)をのせている)
-   Web  sites  of  academic  institutions  (e.g.  web  sites  of  academic  societies,  universities, etc. which publish electronic data (technical papers) of academic societies, universities, etc.)
・国際機関のホームページ(標準化機関等の団体のホームページ:標準規格等についての情報をのせている)
-  Web  sites  of  international  organizations  (e.g.  web  sites  of  standardization  bodies, etc. which publish information on standard of measures etc.)
・公的機関のホームページ(省庁のホームページ:特に研究所のホームページにおいて、研究活動の内容や研究成果の概要等をのせている)
-   Web  sites  of  public  organizations  (e.g.  web  sites  of  ministries  and  agencies  which publish the details of research  activities, outline of research findings, etc. especially on the web sites of research institutes.)
 このようなホームページ等であっても、掲載日時の表示がない場合は原則的には引用しないが、掲載された情報に関してその掲載、保全等に権限及び責任を有する者によって、ホームページ等への掲載日時及び内容についての証明が得られれば引用することができる。
Examiners  should  not  cite  information  on  these  web  sites  etc.,  in  principle,  when  the information does not indicate the time of publication, but they can cite such information if a certificate  on  the  time  of  its  publication  as  well  as  content  thereof  from  a  person  with authority or responsibility for the publication, maintenance etc. of the published information
is available.
(4)  引用しようとする電子的技術情報が、表示されている掲載日時にその内容のとおりに掲載されていたことについての疑義がある場合の対応
(4)Handling  policy  where  there  is  doubt  that  the  cited  electronic  technical  information  was not published as it is at the indicated time of publication
 審査官は、引用しようとする電子的技術情報について当該疑義があると判断した場合には、問い合わせ先等として表示されている連絡先に、改変されているか否かの照会して、当該疑義について検討する。
When the examiner judges that the cited electronic technical information is subject to the doubt above, he/she should inquire to the point of contact indicated in the web sites as to whether the information is altered, and examine.
 検討の結果、疑義が解消したものに関しては引用することができる。疑義が解消しないものに関しては引用しない。
If and only if, the doubt is cleared consequently, the examiner can cite the information.
(5)  引用しようとする電子的技術情報が、表示されている掲載日時にその内容のとおりに掲載されていたことについての疑義を解消する可能性が少ないホームページ等
(5)Web sites etc. where there is only a small possibility of clearing the doubt that the cited electronic  technical  information  was  not  published  as  it  is  at  the  indicated  time  of publication
 問い合わせ先が明らかでないもので、かつ、掲載日時の表示が示されていないホームページ等は、当該疑義を解消する可能性が少ないので引用しない。
The  examiner  should  not  cite  information  on  web  sites  etc.  for  which  neither  points  of contact  nor  time  of  publication  thereof  is  clearly  indicated,  because  there  is  only  a  small possibility of clearing the doubt.
1.2 出願前において、引用しようとする電子的技術情報が公衆に利用可能な情報であること
1.2 Cited Electronic Technical Information was Available to the Public before Filing of the Application
 インターネット等にのせられた情報は、不特定の者がアクセス可能な情報であり、頒布された刊行物に記載された情報と同様の情報伝播力を有するので、通常、公衆に利用可能な情報である。
Information  on  the  Internet  etc.  is  usually  available  to  the  public  since  it  may  be accessible  to  unspecified  persons  and  can  be transmitted  in the  same  way  as  information disclosed in the distributed publications.
 ホームページ等へのアクセスにパスワードが必要であったり、アクセスが有料である場合でも、その情報がインターネット等にのせられており、その情報の存在及び存在場所を公衆が知ることができ、かつ、不特定の者がアクセス可能であれば、公衆に利用可能な情報であるといえる。
  Information can be considered as being available to the public if it is published on the Internet etc., and its presence and location can be found by the public, and it is accessible by unspecified persons, even if the access to the web sites etc. requires a password or a charge.
(1)  電子的技術情報が公衆に利用可能な情報であるものの例
(1) Examples of cases where electronic technical information is available to the public
① 検索サーチエンジンに登録されており検索可能であるもの、又は、その情報の存在及び存在場所を公衆が知ることができる状態にあるもの(例えば、関連ある学術団体やニュース等からリンクされているもの、又は、アドレスが新聞や雑誌等の公衆への情報伝達手段にのっているもの)。
  Web  sites  that  are  registered  with  search  engines  and  that  can  be  searched  for,  or whose presence and location can be found by the public (e.g. web sites linked from the web  site  of  related  academic  bodies  or  news  sites;  the  URL  of the  web site  appears  in mass media, such as newspapers or magazines.)
② パスワードが必要なものにおいては、パスワードを入力することのみで不特定の者がアクセス可能であるもの(この場合には、パスワードを手に入れることが有料かどうかは問わず、誰でも何らかの手続きを踏むことで差別無くパスワードを手に入れてアクセスできるようになるホームページ等であれば公衆に利用可能な情報である)。
In case of web sites that require passwords, those that are accessible by unspecified persons  merely  by  inputting  the  password  (i.e.  the  information  is  considered  as  being available to the public, if anybody can access the web site etc. by acquiring a password through  a  non-discriminating  procedure,  regardless  of  whether  acquisition  thereof  is charged). 
③ 有料のホームページ等においては、料金を支払うことのみで不特定の者がアクセス可能であるもの(この場合には、誰でも料金を支払うことのみで差別無くアクセスできるようになるホームページ等であれば公衆に利用可能な情報である)。
  In  case  of  charged  web  sites  etc.  those that  are  accessible  by  unspecified  persons merely by paying a fee (i.e. the information is considered as being available to the public if anybody can access the web site etc. by paying a fee).
(2)  電子的技術情報が公衆に利用可能な情報であるとは言い難いものの例
(2) Examples of cases where electronic technical information is not considered available to the public
 インターネット等にのせられていても、次に該当するものは公衆に利用可能な情報であるとは言い難い。
Even  if  the  information  appears  on  the  Internet  etc.,  information  falling  under  the following is not considered as being available to the public:
① インターネット等にのせられてはいるが、アドレスが公開されていないために、偶然を除いてはアクセスできないもの。
Web sites etc. that are on the Internet, but are only accessible by chance due to the lack of publication of the URL.
② 情報にアクセス可能な者が特定の団体・企業の構成員等に制限されており、かつ、部外秘の情報の扱いとなっているもの(例えば、社員のみが利用可能な社内システム等)。
Web sites etc. that are only accessible by members of a specific body or a company and of which information is treated as secrets (e.g. an in-house system only accessible by the employees, etc.).
③ 情報の内容に通常解読できない暗号化がされているもの(有料、無料を問わず、何らかの手段により誰でも暗号解読のためのツールを入手できる場合を除く)。
Web sites etc. on which information is encoded in such a way that it cannot generally be  read  (excluding  cases  where  a  decoding  tool  is  openly  available,  with  or  without  a fee)
④ 公衆が情報を見るのに充分なだけの間公開されていないもの(例えば、短時間だけインターネット上で公開されたもの)。
  Information  that  is  not  published  long  enough  to  be  accessed  by  the  public  (e.g. information which published on the Internet for a short period of time).
2. 引用の手法
2. Method of Citation
 インターネット等によって検索した電子的技術情報を引用する場合、その取扱いは以下のように行う。
The  electronic  technical  information  retrieved  from  the  Internet  etc.  shall  be  treated  as follows at the time of citation.
(1)  電子的技術情報と同一内容の刊行物が存在し、該電子的技術情報と該刊行物がどちらも引用可能な場合は、刊行物を優先して引用する。
(1)  When  there  is  the  paper  publication  describing  the  same  content  as  the  electronic technical information, and when both can be cited, the paper publication shall be cited.
(2)  引用した電子的技術情報の取扱い
(2) Handling of cited electronic technical information
 インターネット等の情報は、審査官が先行技術調査を行ったときには存在していても、その後、出願人又は第三者がアクセスした時には、該情報が改変、削除されている可能性がある。このような場合、出願人又は第三者は充分な対応をとることが困難であることから、拒絶理由通知等に引用したインターネット等の電子的技術情報を特許関連文献データベースに蓄積するために、審査官は以下のような手続きを行う。
Even  if  information  on  the  Internet  etc.  appeared  at  the  time  when  the  examiner conducted  searching  prior  art,  the  information  may  be  altered  or  deleted  by  the  time  the applicant or a third party accessed. Since this is a difficult situation for the applicant or the third  party  to  correspond  sufficiently,  the  examiner  shall  take  the  following  procedures  to store the electronic technical information on the Internet etc. that was cited in the notice of reasons for refusal etc. in a patent-related document database:
① 引用したホームページ等の情報をプリントアウトする。
examiner prints out the information such as a web page;
② ①のプリントアウトに、アクセスした日時、アクセスした審査官名、その情報を引用した出願の出願番号及びその情報を取得したアドレス等を記入する。
  examiner  writes  the  time  of  access,  the  name  of  the  examiner  who  accessed,  the application number of the application for which the information was cited, and the URL of the web site on a paper printout mentioned in ; and
③ 以降、引用非特許文献の電子化と同様に取り扱う。
  after  that,  the  paper  printout  is  handled  in  the  same  way  as  in  digitizing  cited  non-patent literatures (NPLs).
(3)  電子的技術情報を引用する際の引用文献等としての記載要領
(3) Manner of indicating electronic technical information as cited document etc
 インターネット等によって検索した電子的技術情報を引用する場合、その引用形式はWIPO標準ST.14に準拠して、該電子的技術情報について判明している書誌的事項を次の順に記載する。
In the case of citing electronic technical information retrieved from the Internet etc., the bibliographical  items  about  the  electronic  technical  information,  as  far  as  they  have  been known,  shall  be  listed  in  the  following  order  which  is  in  compliance  with  WIPO  Standards ST.14:
①著者の氏名
Name of the author
②表題
Title
③関連箇所
Relevant parts
頁、欄、行、項番、図面番号、データベース内のインデックス又は最初と最後の語句で表示する。
Indicating  the  page,  column,  line,  item  number,  drawing  number,  index  within  a database, or the first and the last phrases of the cited part.
④媒体のタイプ[online
Type of medium (online)
⑤掲載年月日(発行年月日)、掲載者(発行者)、掲載場所(発行場所)及び関連する箇所が開示されている頁
  Date  of  publication,  name  of  publisher,  location  of  publication,  and  the  page(s)  in which the relevant information is published 
⑥検索日
Date of retrieval
電子的技術情報が電子媒体から検索された日を括弧内に記載する。
Describing the date when the electronic technical information was retrieved from the electronic media in parenthesis.
⑦情報の情報源及びアドレス
Identification of the source of the information and its address
電子的技術情報の情報源及びそのアドレス、又は識別番号(Accession no.)を記載する。
Describing the source of electronic technical information and the URL of the web sites or the accession number.
インターネットから検索された電子的技術情報の記載例
Examples of indication of electronic technical information retrieved from the Internet
(製品マニュアル/カタログもしくはウェブサイトから得られる情報の記載例)
(Example  of  indication  of  information  obtained  from  product  manuals/catalogs  or  web sites)
Corebuilder   3500   Layer   3   High-function   Switch.   Datasheet.   [online].   3Com Corporation 1997.  [retrieved  on  1998-02-24].  Retrieved  from  the  Internet:  .
Corebuilder   3500   Layer   3   High-function   Switch.      Datasheet.   [Online].      3Com Corporation,  1997.  [Retrieved  on  1998-02-24].  Retrieved  from  the  Internet: .
(日本語での記載例)
(Example of the indication in Japanese)
新崎 準、外3名、“新技術の動向”、[online]、平成10年4月1日、特許学会、[平成11年7月30日検索]、インターネット<URLhttp://tokkyo.shinsakijun.com/information/newtech.html
新崎  準、外3名、“新技術の動向”、[online]、平成10年4月1日、特許学会、[平成11730日検索]、インターネット  <URT:  http://iij.sinsakijun.com/information/newtech.html>
オンラインデータベースから検索された電子的技術情報の記載例
Example of indication of electronic technical information retrieved from online database
Dong X.  R.    'Analysis  of  patients  of  multiple  injuries  with  AIS-ISS  and  its  clinical significance in the evaluation of the emergency managements' Chung Hua Wai Ko Tsa Chih May  1993 Vol.  31 National  Library  of  Medicine Bethesda Retrieved  from:  Dialog  Information  Services Palo Alto 94155687 Dialog Accession no. 07736604.
Dong,  X.R.    ‘Analysis  of  patients  of  multiple  injuries  with  AIS-ISS  and  its  clinical significance  in  the  evaluation  of  the  emergency  management’,  Chung  Hua  Wai  Ko  Tsa Chih,  May  1993,  Vol.  31,  No.  5,  pages  301-302.    (abstract)  Medline  [online];  United States  National  Library  of  Medicine,  BethesdaMDUSA.    [retrieved  on  24  February 1998]    Retrieved  from:  Dialog  Information  Services,  Palo  AltoCA,  and  USA.    Medline Accession no. 94155687, Dialog Accession no. 07736604
3. 情報提供
3. Provision of Information
 インターネット等の電子的技術情報についても、刊行物と同様に情報提供ができる。情報提供を行う場合に、情報提供者は提供しようとする情報が正しいものであることを証明するために、インターネット等の電子的技術情報の内容をプリントアウトして提出する。提出された情報のプリントアウトには、その情報の内容、その情報の掲載日時の表示と共に、その情報を取得したアドレス、その情報に関する問い合わせ先を含む必要がある。その際、その情報に関して掲載、保全等に権限又は責は責任を有する者による証明書類を添付することが望ましい。
Electronic technical  information on  the  Internet  etc.  can be  provided,  similar  to  a distributed  publication.  The  provider  of  the  information  must  submit  a  printout  of  the electronic technical  information  on  the  Internet  etc. in order  to  prove  that  the  provided information is correct. The submitted printout of the information must include the content of information,  indication  of  the  time  of  publication,  the  URL  at  which  the  information  was obtained, and the point of contact for the information. In this case, it is desirable to attach a certificate by the person with authority or responsibility for the publication, maintenance etc. of the information.
4. 出願人からの反論
4. Counterargument of Applicant
(1) 出願人からの表示された掲載日時及び情報内容についての反論が、証拠に裏付けられておらず、単にインターネット等による開示であるから疑わしいという内容のみの場合には、具体的根拠が示されていないので採用しない。
(1) Where the counterargument of an applicant against the indicated time of publication and the content of information is not supported by evidence, but only based on his/her suspicion that there is the possibility of the disclosure through the Internet etc., the counterargument cannot prevail due to lack of specific grounds.
(2) 出願人からの反論によって、出願前において、電子的技術情報がその内容のとおりに掲載されていたこと又は、出願前において、電子的技術情報が公衆に利用可能な情報であったことについて疑義が生じた場合には、その掲載、保全等に権限又は責任を有する者に問い合わせて確認を求める。その際、ホームページ等への掲載日時及び情報内容についての証明書の発行を依頼する。
(2)  Where  a  counterargument  of  an  applicant  raises  a  doubt  that  the  electronic  technical information was not published as it is or was not available to the public before the filing of the   application,   the   examiner   shall   request   with   the   person   with   the   authority   orresponsibility for the publication, maintenance, etc. of the information to issue a certificate as to the date of publication on the web sites etc. and the content of information thereof.
(3) 出願人からの反論等を検討した結果、審査官の心証を当該電子的技術情報が出願前にその内容で発行された可能性は真偽不明とした場合には、先行技術情報として引用しない。
(3) Where, as a result of examining the counterargument etc. of the applicant, the examiner cannot be certain whether the electronic technical information in question was published as it is before the filing of the application, the said information should not be cited as prior art information.
5. 出願公開されていない出願の取扱いについて
5. Treatment of Unpublished Applications
 先行技術調査時点で出願公開されていない出願に対しても、インターネットによる先行技術情報の検索を行うことはできる。ただし、インターネットは検索時に検索情報が流出して、検索式や検索語等から当該出願に係る発明が第三者に漏洩する可能性があることから(注)、検索にあたっては注意を要する。
The examiner can conduct searching prior art using the Internet for a patent application which is still yet to be published at the time of searching prior art. However, since there is possibility that search information such as search query, search keys etc. (Note)   is divulged at the time of searching, and thus the claimed invention in the patent application is leaked to a third party, careful attention shall be paid.
 なお、例えば、学会等のホームページ等で文献リストから引用文献を見いだした場合や、電子的技術情報を情報提供で入手した場合等には、本願に係る発明が漏洩する懸念はない。
However, in cases where the cited document was found in a document list on the web sites  etc.  of  a  scientific  society  etc.,  or  where  the  electronic  technical  information  was obtained from information that had been provided, there is no possibility for leakage of the claimed invention in the patent application.
(注)以下のような検索式は当該発明が第三者に漏洩する可能性が高い。
(Note)  The  following  search  queries  are  likely  to  lead  to  leakage  of  the  invention  to  a third party:
・ 一般的な用語の新規な組合せで検索を行う場合
-   in cases of searching by using a new combination of general terms
・ 公知のものを新規の用途に使うもの(該用途に該物を用いることが新規)
-   where a publicly known art is used for a new use (using the article for this use is new)


2010年11月10日水曜日

古代メキシコ・オルメカ(Olmeca)文明展

時間をみつけて池袋サンシャインにあるオルメカ展を観てきました。








オルメカ文明っていうのは、南米メキシコあたりの、マヤ文明以前の文明ってことに
なってるわけだけど、
(クロノロジカルに言えば、オルメカ ⇒ マヤ ⇒ アステカ の順になる)
日本ではいまいちな知名度なので、マヤ文明だとか、マチュピチュ遺跡、
テオティワカン等の有名どころを借りてきてアピールしなきゃいけないところが、
ちょっと切ない(上のポスターでも、「マヤへの道」というキーワードが踊ってる)。

ちなみに展示も、どちらかといえばかなりあっさりしてて、発掘物や壁画のレプリカが
中心。なので、マヤを小ネタに挟まないと間が持たないようで。

有名な話ですが、上の写真にあるとおり、古代マヤ暦によれば、2012年12月23日をもって、
次のサイクルの時代に入るそうです。1サイクルが5125年なので、これはレアですよね。


2010年11月5日金曜日

マウリツィオ・ポリーニ (Maurizio Pollini) のコンサートに行ってきました@サントリーホール

11月3日、サントリーホールでポリーニのリサイタルがあったので行ってきました。
曲目はバッハの平均律。。

ということでパンフレットから:


ポリーニも歳をとりました。


タバコを片手に物思いにふけるポリーニ。かこいい!


下は、コンサート終了後、ポリーニが弾いたピアノに近づいて眺めるお客さん達。




↓コンサート開始前。ザワザワ




バッハの平均律だっていうのに、ホールはほぼ満員でした。
ポリーニじゃなければ、間違いなく行かないだろうなと。ポリーニもなかなかお疲れのご様子で。
私も帰宅後にひどく風邪を引いてしまいました・・・

2010年10月30日土曜日

太子堂 つきやま

お菓子の量り売り等で有名なお菓子屋さんの「太子堂」。
昔から横浜駅のお店にはちょくちょくお世話になっていたんですけど、今は東京のほうで。

美味しそうなお菓子が目白押しなのですが、その中でも個人的にハマっているのがこれ。


自宅で仕事をしながらボリボリ。若い人には薄味はちょっと物足りないのかもしれないけど、
程良い塩気と、後味には、まろやかなサラダ油感とがほんのりと残る。
なんていうんだろう。さっぱりしていて、それでいてまろやか。ウマー。


小学校の校庭によくある遊戯設備の形状に似ているから「つきやま」という名前なのだろうか・・・っp
原材料もシンプルそのもの。

2010年10月20日水曜日

バニラミント味の歯磨き粉(クレスト) (と、おまけで、マイクロソフトのトラックボールエクスプローラ)



このクレストのバニラミント味の歯磨き粉、
慣れるまでに時間はかかったけど、
使えば使うほど手放せなくなる。
(ちなみにこれはモントリオールで買ったので仏語併記なのだ・・・)そろそろ無くなりかけているので買い足そうと思ったら
既に製造中止。癖になってしまった後なので、非常に悔やまれる。

癖になった後で製造中止といえば、
この歯磨き粉の右側に(わざとらしく)ちょい見せしてある
マイクロソフトのトラックボールエクスプローラ。

このボタン配置に慣れきってしまった私には、
これが壊れたらどうしようかと今から恐怖です。
ちなみにもう10年弱使っております。

2010年10月5日火曜日

John Blackwell and Prince

John Blackwell is the best ever!
すごいグルーブ感。
フットペダルが映らないんですけど、ほんとはとんでもない連射だったり。



Prince and John!



プリンスのギターソロも最高

2010年10月3日日曜日

補正の却下の決定 などなど

(参照用)
「よって、この補正は同法第17条の2第5項において準用する同法第126条第5項の規定に違反するものであるから、同法第53条第1項の規定により上記結論のとおり決定する」



"Therefore, this amendment violates the stipulations of Japanese Patent Law, Article 126, Paragraph 5 applied mutatis mutandis to Japanese Patent Law, Article 17bis(bisは上付き) , Paragraph 5, and thus is ruled according to the above-mentioned conclusion under the stipulations of Japanese Patent Law, Article 53, Paragraph 1"


以下、審査基準から(第3部、第3節、4.3.4、4.4とか)。


「請求項の限定的縮減」 ⇒ "Restriction of Claim(s)"

発明特定事項を限定する補正」 ⇒ "the amendment for restricting a matter specifying the invention"

「独立して特許可能」 ⇒ "independently patentable"


「第17 条の2 第5 項第2 号に該当する補正と認められても、補正後の請求項に記載されている事項により特定される発明が特許可能なものでなければならない。」



"Notwithstanding the amendment being deemed as falling under Article 17bis(5)(ii), the invention specify by the matters stated in the amended claim shall be patentable."



「この要件が課されるのは限定的減縮に相当する補正がなされた請求項のみであり、これに相当しない「誤記の訂正」又は「明りょうでない記載の釈明」のみの補正がなされた請求項及び補正されていない請求項については、独立して特許を受けることができない理由が存在する場合において、それを理由として補正を却下してはならない。」



"This requirement is applied only to claim(s) which was amended to be restricted. The claim(s) which was amended solely in terms of "the correction of errors in the description" or "the clarification of an ambiguous description" as well as claim(s) that has not been amended must not be refused by the reason that they cannot independently be granted patents."



「独立して特許可能かどうかについて適用される条文は、第29 条、第29 条の2、第32 条、第36 条第4項第1 号又は第6 項(第4 号は除く)、及び第39 条第1 項から第4 項までとする。その他の取扱いは「第Ⅸ部 審査の進め方 第2 節 各論」の6.2.3 による。」



"Patent Act Articles 29, 29bis, 32, 36(4)(i) or (6) (except (iv)), and 39 (1) to (4) are applied with respect to the requirements of independently patentable. The other handling shall follow "Part IX: Procedure of Examination Section 2” 6.2.3."



最後の拒絶理由通知後の特許請求の範囲についての補正」



"Amendment of Claims after Final Notice of Reasons for Refusal"

(とりあえず審査基準の英語版には final と書いてますが、どこかで、これは penultimate なんじゃないか?っていう話も聞いたことあります。)


あ、ちなみに、私は上記の対訳等、当サイトでご紹介させて頂きましたものが全て正しいと思っているわけではありません。あくまでも参照用です。特許庁が出しているものであっても、正しいからここでご紹介しているというわけではありません。念のため。