NPO法人犬と猫のためのライフボート~手を伸ばせば救えるいのちがある~

2015年5月8日金曜日

(日英 対照表) 特許庁 「判定」(ADVISORY OPINION on the Technical Scope of a Patent Invention)

(日英 対照表) 特許庁 翻訳 「判定」(ADVISORY OPINION on the Technical Scope of a Patent Invention)

リンク先は

http://www.jpo.go.jp/torikumi_e/t_torikumi_e/decisions.htm

直接のリンク先は:

http://www.jpo.go.jp/torikumi_e/t_torikumi_e/pdf/decisions/24.pdf

http://www.jpo.go.jp/torikumi_e/t_torikumi_e/pdf/decisions/24e.pdf



目的の用語は、お手元のキーボードでCTRL+F検索してください。

判定
ADVISORY OPINION on the Technical Scope of a Patent Invention
判定2014-600045
Advisory Opinion on the Technical Scope of a Patent Invention
No. 2014-600045
愛媛県四国中央市金生町下分182番地
182 Shimobun, Kinsei-cho, Shikokuchuo-shi, Ehime
請求人ユニ・チャーム 株式会社
Demandant: Unicharm Corporation
東京都港区愛宕二丁目5番1号 愛宕グリーンヒルズMORIタワー21階 フェリシテ特許業務法人
Felicite Tokkyo-Gyomu-Hojin (Patent Professional Corporation),
21st floor, Atago Green Hills MORI Tower, 5-1, Atago 2-chome, Minato-ku, Tokyo
代理人弁理士伊藤 市太郎
Representative patent attorney: Ichitaro Ito
東京都港区愛宕二丁目5番1号 愛宕グリーンヒルズMORIタワー21階
21st floor, Atago Green Hills MORI Tower, 5-1, Atago 2-chome, Minato-ku, Tokyo
代理人弁理士高岡 正之
Representative patent attorney: Masayuki Takaoka
特許第5135379号の判定請求事件について、次のとおり判定する。
The advisory opinion on the technical scope of a patent invention for Patent No. 5135379 is
stated and concluded as follows:
結論
Conclusion
イ号図面及びその説明書並びに検甲第1号証に示す「吸収性物品」は、特許第5135379号発明の技術的範囲に属する。
The “absorbent article” indicated in the Drawing A and explanatory document A
and the absorbent material in the Demandant’s Exhibit No. 1 belongs within the same
technical scope of the invention claimed in Patent No. 5135379.
理由
Reason
第1.請求の趣旨
First. Objective for the request
本件判定の請求の趣旨は、イ号図面及び説明書並びに検甲第1号証に示す「吸収性物品」(以下これを「イ号物件」という。)が、特許第5135379号の請求項1に係る発明の技術的範囲に属する、との判定を求めるものである。
The request has been made to seek an advisory opinion regarding the subject case and to determine whether the “absorbent article” (hereinafter, referred to as “Article A”) indicated in the Drawing A and explanatory document A and the absorbent material indicated in Demandant’s Exhibit No. 1 belong within the same technical scope of the invention described in Claim 1 of Patent No. 5135379.
なお、本件判定請求は、被請求人が存在しないものであり、その理由として、請求人は、平成26年10月15日付け上申書において、本件イ号物件は、外国において販売されたもので、詳細を調査できないため、被請求人となるべき相手方を特定することができなかった旨、主張している。
It should be noted that in the request seeking for an advisory opinion for this
case, no demandee exists. Due to the non-existence of any demandee, the Demandant
claims that in the Petition dated October 15, 2014, Article A in the subject case was
sold in a foreign country but that a detailed investigation to verify this was difficult.
This resulted in it being impossible to specify, the other party, that is, the demandee.
第2.本件特許発明
Second. Subject Patent Invention
1.手続の経緯
1. Particulars of procedures
本件出願平成22年4月7日
Patent Application April 7, 2010
拒絶理由通知平成24年9月5日
Notice of reasons for refusal September 5, 2012
意見書・補正書平成24年10月22日
Written opinion and Amendment October 22, 2012
特許査定平成24年11月2日
Grant of Patent November 2, 2012
設定登録平成24年11月16日
Registration of Patent November 16, 2012
判定請求平成26年9月16日
Request for Advisory Opinion September 16, 2014
上申書平成26年10月15日
Petition October 15, 2014
審理事項通知平成26年10月21日
Notice of matters to be examined October 21, 2014
口頭審理陳述要領書平成26年10月29日
Oral proceedings statement brief October 29, 2014
上申書平成26年11月7日
Petition November 7, 2014
口頭審理、証拠調べ平成26年11月7日
Oral proceedings and Examination of evidence November 7, 2014
証拠については、「甲第1号証」を「甲1」のように略記する。
The evidence will be abbreviated as “Demandant No. 1” for “Demandant’s Evidence No. 1”.
2.本件特許発明
2. Subject Patent Invention
本件特許第5135379号(甲2、甲4)の特許請求の範囲の請求項1に記載された発明(以下「本件特許発明1」という。)は、特許請求の範囲、特許明細書及び図面の記載からみて、その特許請求の範囲の請求項1に記載された事項により特定されるとおりである。

本件特許発明1の構成要件を分説すると以下のとおりである(以下「構成 要件A」などという。)。 
The invention described in Claim 1 in Patent No. 5135379 will be judged against Demandant No. 2 and Demandant No. 4 (hereinafter, referred to as “Patent invention 1”) specified below, as viewed from the claims, the patent specification, and the description of the drawings based on the matters described in Claim 1 of the Patent No. 5135379..

The constituent components in Patent invention 1 will be separately described as
follows (hereinafter, referred to as “constituent component A”, for example):
なお、この分説は請求人の判定請求書によるものであるが、妥当と認められるので、そのとおりとした。
It should be noted that the following will be separately described, as it originally was indicated in the request for advisory opinion by the demandant, and this appears to be appropriate, and thus, presented here as is.
「【請求項1】
“[Claim 1]
A.同じ色のシャーシ及び吸収体本体を有する吸収性物品であって、
A. An absorbent article comprising: a chassis; and an absorber having a same color as the chassis, wherein:
B.前記シャーシは、前胴回り領域と、後胴回り領域と、該前胴回り領域と該後胴回り領域との間に介在する股下領域とを有し、
B. the chassis has a front waistline region, a rear waistline region, and a crotch region intervened between the front waistline region and the rear waistline region;
C.前記吸収体本体は、前記シャーシよりも前記吸収性物品の肌当接面側で、かつ、前記股下領域から前記前胴回り領域及び前記後胴回り領域に渡って設けられており、
C. the absorber is provided closer to a skin contact surface side of the absorbent article than the chassis, over the crotch region to the front waistline region and the rear waistline region;
D.前記前胴回り領域及び前記後胴回り領域において、前記吸収性物品の幅方向に沿って複数の胴回り弾性部材が設けられており、
D. in the front waistline region and the rear waistline region, a plurality of waistline elastic members is provided along a widthwise direction of the absorbent article;
E.前記股下領域内において、前記前胴回り領域において設けられている胴回り弾性部材と前記後胴回り領域において設けられている胴回り弾性部材とが接触しないように配置されており、
E. in the crotch region, the waistline elastic member provided in the front waistline region and the waistline elastic member provided in the rear waistline region are arranged so as not to come in contact with each other;
F.前記前胴回り領域又は前記後胴回り領域において、前記吸収体本体が設けられている第1領域では、前記吸収性物品の肌非当接面側からのみ視認可能であり、該吸収体本体が設けられていない第2領域では、該吸収性物品の肌非当接面側及び肌当接面側の両方から視認可能である線状の識別部が設けられており、
F. in the front waistline region or the rear waistline region, an identifier of linear shape is provided so as to be visually recognizable from only a non-skin contact surface side of the absorbent article, in a first region which is provided with the absorber, and to be visually recognizable from both the non-skin contact surface side and the skin contact surface side of the absorbent article, in a second region which is not provided with the absorber; and
G.前記識別部は、前記第1領域及び前記第2領域に跨って配置されており、
G. the identifier is arranged over the first region and the second region;
H.前記複数の胴回り弾性部材のうち、前記識別部を構成する胴回り弾性部材は、前記前胴回り領域に配置されている前脚回りギャザー用弾性部材と、前記後胴回り領域に配置されている後脚回りギャザー用弾性部材であり、
H. out of the plurality of waistline elastic members, the waistline elastic members which make up the identifier are elastic members for front leg-hole gathers provided in the front waistline region and elastic members for rear leg-hole gathers provided in the rear waistline region;
I.前記前脚回りギャザー用弾性部材は、直線状に配置されており、
I. the elastic members for front leg-hole gathers are disposed linearly; and
J.前記後脚回りギャザー用弾性部材は、脚回り開口を形成する領域に沿って屈曲して配置されていることを特徴とする吸収性物品。」
J. the elastic members for rear leg-hole gathers are disposed while curving along a region forming a leg-hole opening.”
第3.イ号物件
Third. Article A
1.イ号物件に関する資料
1. Material relating to Article A
請求人は、イ号物件を説明するものとして、「イ号図面並びに説明書」(甲1の1ないし1の3、甲3の1ないし3の4)を添付するとともに、イ号物件そのものである検甲第1号証を提出している。
The demandant attached, as documents for describing Article A, “the Drawing A and explanatory document A” (Demandants 1-1 to 1-3, and Demandants 3-1 to 3-4), and presented as Demandant’s Exhibit No. 1, which is of itself Article A.
イ号物件は、「イ号図面並びに説明書」及び検甲第1号証に示す「吸収性物品」である。
Article A is the “absorbent article” indicated in “the Drawing A and explanatory document A” and Demandant’s Exhibit No. 1.
2.イ号図面並びに説明書
2. Drawing A and explanatory document A
イ号図面並びに説明書によれば、以下が看取できる。
In accordance with the Drawing A and explanatory document A, the following can be perceived.
(1)甲1の1の右側、甲1の2の左側に、イ号物件が人体へ着用されることを想起させる図柄がある。
(1) At the right side of Demandant No. 1-1 and at the left side of Demandant No. 1-2, there is a design showing that Article A is designed to be worn on a human body.
(2)甲1の3によれば、イ号物件を人体のマネキンに着用させたところ、自然な着用状態である。
(2) In accordance with Demandant No. 1-3, when Article A is placed on a mannequin of a human body, it can be worn naturally.
(3)甲1の3と、甲3の1から4とを併せ見ると、イ号物件は、S10A-1、S10B-1で示される胴回り領域と、S20-1で示される股下領域とがある。
(3) When Demandant No. 1-3 and the Demandants 3-1 to 3-4 are considered altogether, Article A has a waistline region shown by S10A-1 and S10B-1 and a crotch region shown by S20-1.
(4)甲1の3、甲3の1から4によれば、イ号物件の胴回り領域のうち領域X-1を除く部分は灰色であり、股下領域と領域X-1(2箇所)は白色である。
(4) In accordance with Demandant No. 1-3 and Demandants 3-1 to 3-4, in Article A, the waistline region except for region X-1 is gray, and the crotch region and regions X-1 (two locations) are white.

(5)胴回り領域には、90F-1、100-1、92-1、91-1で示される輪状のものが着用状態の高さ方向に複数ある。
(5) The waistline region has a plurality of ring-shaped objects shown by 90F-1, 100-1, 92-1, and 91-1 in the height direction when worn.
(6)複数ある輪状のものは、脚回りのもの100-1、92-1が、他のもの90F-1、91-1よりも、間隔が狭い。
(6) Of the plurality of ring-shaped objects, the leg-hole objects 100-1 and 92-1 have a shorter interval than the other objects labeled 90F-1 and 91-1.
(7)前側の脚回りのもの100-1は直線状であり、後側の脚回りのもの92-1は外形に沿って屈曲している。
(7) The front-side leg-hole object 100-1 is linear, and the back-side leg-hole object 92-1 is curved along the outer shape.
(8)脚回りの間隔が狭いもの100-1、92-1は、着用状態で股下に相当する股下領域S20-1とそれに連なる両側の領域X-1(2箇所)においては、一側からは看取できず(甲3の1、3の3)、他側からは看取でき(甲3の2、3の4)、それ以外の領域においては両側から看取できる(甲3の1ないし3の4)。
(8) The leg-hole objects 100-1 and 92-1 having a shorter interval cannot be perceived from one side (Demandants 3-1, 3-3) and can be perceived from the other side (Demandants 3-2, 3-3) in the crotch region S20-1 that correspond to a crotch when worn and regions X-1 (two locations) on both sides, in connection therewith. However, the objects can be perceived from both sides in the region other than the above-described regions (Demandants 3-1 to 3-4).
(9)胴回り領域において、輪状のもの以外の部分には、皺が形成されている。
(9) In the waistline region, wrinkles are formed in a portion other than the ring-shaped objects.
(10)股下領域S20-1とそれに連なる両側の領域X-1(2箇所)の部材2-1は、他の領域の部材と何かが異なる。
(10) The member 2-1 in the crotch region S20-1 and the regions X-1 (two locations) on both sides in connection with the crotch region S20-1 have different features from the members in other regions.
(11)股下領域には、輪状のものは存在しない。
(11) In the crotch region, there is no ring-shaped object.
3.検甲第1号証
3. Demandant’s Exhibit No. 1
検甲第1号証は、検証調書に示す以下のとおりである。本審決では、写真は省略した。
Demandant’s Exhibit No. 1 is shown in the inspection record as follows: In the decision of the subject case, the photos are omitted.
「(1)パッケージは甲第1号証の1、甲第1号証の2のとおり。
(1) The package is as set forth in the Demandant’s Exhibit No. 1-1 and the Demandant’s Exhibit No. 1-2.

パッケージにはイ号物件が畳まれた状態で20個封入されている。
In the package, 20 items of Articles A are packaged in a folded state.
(2)イ号一つを取り出し、畳まれた状態を開き、伸長させた状態の平面視での大きさは、長さ70cm、中央幅18.7cm、重さは55gである。
(2) When one Article A is taken out, the article is first in a folded state and then opened, and the size in a planar view when the article is fully opened is 70 cm in length, 18.7 cm in central width, and 55 g in weight.
(3)イ号を、胴回り70.5cmの人体下半身のマネキンに、一面を前にして着用させると、自然な形状であり、他面を前にして着用させると、不自然な形状である。
(3) When Article A is placed on the lower half of a mannequin of a human body having a 70.5 cm waistline, with one side facing forward, the resultant shape is natural.However, when it is worn while the other side is facing forward, the resultant shape is unnatural.
自然な形状において、前外側に「F」、後外側に「B」との印を付す。
In the natural shape, a mark “F” is placed at the front outer side, and a mark “B” is placed at the back outer side.
(4)イ号は、自然な着用状態で、布状部材により略円筒に形成され、その下部には股下部材が形成され、全体として人体の軸を中心に拡縮する。
(4) Article A is formed by a cloth-like member in an approximate cylinder when naturally worn, and at the lower part thereof, a crotch member is formed. As a whole, the article expands and contracts around the axis of a human body.
(5)略円筒状の布状部材には、黒、赤、青のマジックによりその一部に印を付した輪状部材が、人体の高さ方向、すなわち胴部、脚部に複数形成されている。
(5) In the cloth-like member in an approximate cylinder, a plurality of ring-shaped members of which some portions are marked with felt-tip pens in black, red, and blue are formed in the vertical direction of a human body, that is, in the waist portion and the leg portion.
輪状部材は伸縮性を有する。
The ring-shaped member has flexibility.
輪状部材の伸縮作用により、略円筒状の布状部材には、皺が形成される。
The flexibility e created by the ring-shaped member forms wrinkles in the cloth-like member in an approximate cylinder.
(6)着用状態で、人体左右にあたる部分を人体の高さ方向に切断し、広げたところ、甲第3号証の1、甲第3号証の3及び甲第3号証の2、甲第3号証の4のとおりである。
(6) When the portion, which corresponds to the right and left sides of a human body when worn, is cut in the vertical direction of a human body, and then, developed, the result is as indicated in Demandant’s Exhibit No. 3-1, the Demandant’s Exhibit No. 3-3, Demandant’s Exhibit No. 3-2, and Demandant’s Exhibit No. 3-4.
(7)股下部材には、内部に、布状部材よりも硬い別な部材が設けられており、甲第3号証の1、甲第3号証の2のX-1(2箇所)、2-1の部分がこれにあたる。
(7) Inside the crotch member, a different member harder than the cloth-like member is provided, and this corresponds to portion 2-1 in X-1 (two locations) of Demandant’s Exhibit No. 3-1 and Demandant’s Exhibit No. 3-2.
(8)着用状態で人体に接触する側の股下部材に、150ccの塩化ナトリウムを主成分とする疑似尿を垂らしたところ、股下部材の内部に設けられた別な部材により、液体は吸収される。
(8) When a pseudo urine composed mainly of 150 cc of sodium chloride is dropped onto a crotch member at a side coming into contact with the human body when worn, the liquid is absorbed by a different member provided inside the crotch member.
(9)略円筒状の布状部材、股下部材からなるイ号の色は「白」であり、股下部材の内部に設けられた別な部材の色は「白」である。
(9) Article A made of the cloth-like member in an approximate cylinder and the crotch member is “white” in color, and the different member provided inside the crotch member is “white” in color.
(10)着用状態で、脚回りに形成される輪状部材(甲第3号証の1、甲第3号証の2の92-1、100-1)の間隔は、胴回りに形成される輪状部材(91-1、90F-1)の間隔よりも狭くなっている。」
(10) The interval, when worn, between the ring-shaped members (92-1 and 100-1 of Demandant’s Exhibit No. 3-1 and Demandant’s Exhibit No. 3-2) formed in the leg-hole is shorter than that between the ring-shaped members (91-1 and 90F-1) formed in the waistline.”
4.イ号物件の認定
4. Recognition of Article A
(1)イ号物件について
(1) Article A
「イ号図面並びに説明書」に示すものと、検甲第1号証とは、同一物件と認められる(検証調書の(1)、(6))。
The object indicated in “the Drawing A and explanatory document A” and Demandant’s Exhibit No. 1 are recognized to be the identical article (see (1) and (6) in the inspection record).
検証調書の(3)、(4)により、イ号物件は、人体の胴部に着用され、自然な着用状態において、肌当接面側、肌非当接面側、前後が特定される。
In accordance with (3) and (4) in the inspection record, Article A is worn on the waist area of a human body, when worn naturally; and in addition, the skin contact surface side, the skin non-contact surface side, and both the front and back can be specified.
よって、甲3の1、3の3は肌当接面側を示し、右側が前、左側が後であり、甲3の2、3の4は肌非当接面側を示し、右側が前、左側が後である。
Therefore, Demandants 3-1 and 3-3 show the skin contact surface side, where the right side is in the front and the left side is in the back; and Demandants 3-2 and 3-4 show the skin non-contact surface side, where the right side is in the front and the left side is in the back.
すなわち、甲3の1、3の2においては、S10A-1が前胴回り領域、S10B-1が後胴回り領域ということができる。
That is, in Demandants 3-1 and 3-2, it is possible to say that the S10A-1 is the front waistline region and the S10B-1 is the back waistline region.
検証調書の(5)によると、検証調書(5)でいう輪状部材は、甲3の1、3の2の90F-1、100-1、92-1、91-1で示される輪状のものに相当し、輪状部材(輪状のもの)は、伸縮性部材である。
In accordance with (5) in the inspection record, the ring-shaped member in (5) in the inspection record corresponds to a ring-shaped object shown in 90F-1, 100-1, 92-1, and 91-1 in Demandants 3-1 and 3-2. The ring-shaped member (ring-shaped object) is a flexible member.
検証調書の(7)、(8)によると、甲3の1、3の2の股下領域S20-1とそれに連なる両側の領域X-1(2箇所)には、内部に液体を吸収する別な部材2-1が設けられている。
In accordance with (7) and (8) in the inspection record, in the crotch region S20-1 and regions X-1 (two locations) on the both sides in connection therewith in Demandants 3-1 and 3-2, a different member 2-1 is provided that absorbs liquid into itself.
「イ号図面並びに説明書」によれば、胴回り領域のうち領域X-1を除く部分は灰色であり、股下領域と領域X-1(2箇所)は白色である(上記2.(4))が、検証調書の(9)によると、いずれも白色である。
In accordance with “the Drawing A and explanatory document A”, the waistline region except for region X-1 is gray, and the crotch region and regions X-1 (two locations) are white (see above 2. (4)); however, in accordance with (9) in the inspection record, both are white.
「イ号図面並びに説明書」において灰色と見えた部分は、布状部材の厚さが薄いため、背景の黒色が透過したためである。
The reason for this is that in the portion that appears to be gray in “the Drawing A and explanatory document A”, the thickness of the cloth-like member is relatively thinner, and thus, the black color in the background passes through the cloth-like member.
イ号物件を、本件特許発明1の構成要件A.~J.に対応させて整理すると、イ号物件は、以下の構成を具備するものと認められる(以下「構成ア」などという。)。参考のため、甲3の1、3の2の符号を付した。
When Article A is orderly summarized to correspond to the constituent components A. to J. ofPatent Invention 1, Article A is recognized to include the following configurations (hereinafter, referred to as “configuration a”, etc.). For reference, reference numerals in Demandants 3-1 and 3-2 are added.
「ア.白色の布状部材、股下部材及び液体を吸収する別な部材2-1を有する物品であって、
“a. An article, comprising: a white cloth-like member, a crotch member, and a different member 2-1 that absorbs liquid, wherein
イ.前記布状部材、股下部材は、前胴回り領域S10A-1と、後胴回り領域S10B-1と、該前胴回り領域と該後胴回り領域との間に介在する股下領域S20-1とを有し、
i. the cloth-like member and the crotch member include a front waistline region S10A-1, a back waistline region S10B-1, and a crotch region S20-1 located between the front waistline region and the back waistline region;
ウ.前記別な部材2-1は、前記布状部材、股下部材よりも肌当接面側で、かつ、前記股下領域S20-1とそれに連なる両側の領域X-1(2箇所)に設けられており、
u. the different member 2-1 is provided closer to a skin contact surface side than the cloth-like member and the crotch member, and provided in the crotch region S20-1 and in regions X-1 (two locations) on the both sides in connection therewith;
エ.前記前胴回り領域S10A-1及び前記後胴回り領域S10B-1において、着用状態の高さ方向に複数の輪状の伸縮性部材90F-1、100-1、92-1、91-1が設けられており、
e. in the front waistline region S10A-1 and the back waistline region S10B-1, a plurality of ring-shaped flexible members 90F-1, 100-1, 92-1, and 91-1 are provided in the verticle direction when worn;
オ.前記股下領域S20-1には、輪状の伸縮性部材は存在せず、
o. in the crotch region S20-1, the ring-shaped flexible member does not exist;
カ.間隔が狭い輪状の伸縮性部材100-1、92-1は、着用状態で股下領域S20-1とそれに連なる両側の領域X-1(2箇所)においては、当接面側からは看取できず、非当接面側からは看取でき、それ以外の領域Y-1においては両側から看取でき、
ka. when worn, the ring-shaped flexible members 100-1 and 92-1 having a short interval therebetween cannot be perceived from a contact surface side and can be perceived from a non-contact surface side, in the crotch region S20-1 and regions X-1 (two locations) on the both sides in connection with the crotch region S20-1, and can be perceived from the both sides in a remaining
region Y-1;
キ.前記間隔が狭い輪状の伸縮性部材100-1、92-1は、股下領域S20-1とそれに連なる両側の領域X-1(2箇所)及びそれ以外の領域Y-1に跨って設けられており、
ki. the ring-shaped flexible members 100-1 and 92-1 having a short interval therebetween are provided over the crotch region S20-1, the regions X-1 (two locations) on the both sides in connection therewith, and the remaining region Y-1;
ク.前記複数の輪状の伸縮性部材のうち、前記間隔が狭い輪状の伸縮性部材100-1、92-1は、脚回りに設けられ、伸縮性部材により、布状部材には皺が形成され、
ku. the ring-shaped flexible members 100-1 and 92-1, having a shorter interval, out of the plurality of ring-shaped flexible members are provided in a leg-hole, and wrinkles are formed, by the flexible members, in the cloth-like member;
ケ.前側の間隔が狭い伸縮性部材100-1は直線状であり、
ke. the front-side flexible member 100-1 having a short interval is linear; and
コ.後側の間隔が狭い伸縮性部材92-1は外形に沿って屈曲している物品。」
ko. the back-side flexible member 92-1 having a short interval is curved along the outer shape.
第4.当審の対比・判断
Fourth. Comparison and decision from the examination
1.本件特許発明1について
1. Subject Patent Invention 1
イ号物件が本件特許発明1の構成要件AないしJを充足するか否かについて、構成要件Aをイ号物件の構成アに、構成要件Bを構成イに、のごとく順次対応させて、検討する。
Whether or not Article A satisfies the constituent components A to J of Patent Invention 1 will be examined by sequentially correlating and comparing the constituents component to the configuration of Article A such as correlating/comparing the constituent component A to the configuration a of Article A, and correlating/comparing the constituent component B to the configuration i thereof.
(1)構成要件Aについて
(1) Constituent component A
イ号物件の「布状部材、股下部材」が、全体として本件特許発明1の「シャーシ」に相当することは技術常識に照らして明らかである。
It is obvious based on common general knowledge that the “cloth-like member and the crotch member” in Article A correspond to the “chassis” in Patent Invention 1.
本件特許発明1の「吸収性本体」に相当し、イ号物件は「吸収性物品」といえる。
The “different member 2-1” in Article A absorbs liquid, and thus, it
corresponds to the “absorber” in Patent Invention 1. Therefore Article A can be
considered to be “the absorbent article”.
イ号物件の「布状部材、股下部材及び液体を吸収する別な部材2-1」は、全て「白色」であるから、本件特許発明1の「同じ色のシャーシ及び吸収体本体」に相当する。
The cloth-like member, the crotch member, and the different member 2-1 that absorbs liquid” in Article A are all “white”, and thus, these correspond to the “absorber having a same color as the chassis” in Patent Invention 1.
そうすると、イ号物件の構成アは、構成要件Aを充足する。
Therefore, the configuration a in Article A satisfies the constituent component A.
(2)構成要件Bについて
(2) Constituent component B
(1)のとおり、イ号物件の「布状部材、股下部材」は本件特許発明1の「シャーシ」に相当する。
As stated in (1), “the cloth-like member and the crotch member” in Article A corresponds to “the chassis” in Patent Invention 1.
そうすると、イ号物件の構成イは、構成要件Bを充足する。
Therefore, the configuration i in Article A satisfies the constituent component B.
(3)構成要件Cについて
(3) Constituent component C
(1)のとおり、イ号物件の「別な部材2-1」は本件特許発明1の「吸収性本体」に相当する。
As stated in (1), “the different member 2-1” in Article A corresponds to “the absorber body” in Patent Invention 1.
イ号物件の「別な部材2-1」が「股下領域S20-1とそれに連なる両側の領域X-1(2箇所)に設けられて」いることは、本件特許発明1の「吸収体本体」が「股下領域から前胴回り領域及び後胴回り領域に渡って設けられて」いることに相当する。
The feature in Article A that “the different members 2-1” are “provided in the crotch region S20-1 and the regions X-1 (two locations) on the both sides in communication therewith” corresponds to the feature in Patent Invention 1 that “the absorber” is “provided over the crotch region to the front waistline region and the rear waistline region”.
そうすると、イ号物件の構成ウは、構成要件Cを充足する。
Therefore, the configuration u in Article A satisfies the constituent component C.
(4)構成要件Dについて
(4) Constituent component D
イ号物件の「伸縮性部材」は「弾性部材」とも言える。
It may be possible to say that the “flexible member” in Article A is the “elastic member” in Patent Invention 1.
また、イ号物件において「着用状態の高さ方向に複数の輪状の伸縮性部材が設けられて」いることは、胴回りに幅方向に沿って複数の弾性部材が設けられているとも言える。
Further, it may be possible to say that the feature in Article A that “the plurality of ring-shaped flexible members are provided in the virticle direction when worn” is the feature that the plurality of elastic members are provided along the widthwise direction around the waistline.
よって、イ号物件の「着用状態の高さ方向に複数の輪状の伸縮性部材90F-1、100-1、92-1、91-1が設けられて」いることは、本件特許発明1の「吸収性物品の幅方向に沿って複数の胴回り弾性部材が設けられて」いることに相当する。
Therefore, the feature in Article A, namely that “a plurality of ring-shaped flexible members 90F-1, 100-1, 92-1, and 91-1 are provided in the verticle direction when worn” corresponds to the feature in Patent Invention 1, which is that “a plurality of waistline elastic members are provided along the widthwise direction of the absorbent article”.
そうすると、イ号物件の構成エは、構成要件Dを充足する。
Therefore, the configuration e in Article A satisfies the constituent component D.
(5)構成要件Eについて
(5) Constituent component E
(4)のとおり、イ号物件の「伸縮性部材」は「弾性部材」とも言える。
As in (4), it may be possible to say that the “flexible member” in Article A is the “elastic member”.
イ号物件は「股下領域S20-1」に「輪状の伸縮性部材は存在」しないのであるから、イ号物件の「股下領域S20-1には、輪状の伸縮性部材は存在せず」は、本件特許発明1の「股下領域内において、前記前胴回り領域において設けられている胴回り弾性部材と前記後胴回り領域において設けられている胴回り弾性部材とが接触しないように配置されて」いることに相当する。
In Article A, “the ring-shaped flexible member does not exist” in “the crotch region S20-1”, and thus, the feature in Article A, which is that “in the crotch region S20-1, the ring-shaped flexible member does not exist” corresponds to the feature in Patent Invention 1, which is that “in the crotch region, the waistline elastic member provided in the front waistline region and the waistline elastic member provided in the rear waistline region are arranged so as not to come in contact with each other”.
そうすると、イ号物件の構成オは、構成要件Eを充足する。
Therefore, the configuration o in Article A satisfies the constituent component E.
(6)構成要件Fについて
(6) Constituent component F
(4)のとおり、イ号物件の「伸縮性部材」は「弾性部材」とも言える。
As in (4), it may be possible to say that the “flexible member” in Article A is the “elastic member”.
イ号物件の「間隔が狭い輪状の伸縮性部材100-1、92-1」は、甲3の1、3の2の展開状態では、線状であり、その間隔が狭いことにより、目視により、他の「輪状の伸縮性部材90F-1、91-1」と識別可能である。
The feature in Article A, namely that the “ring-shaped flexible members 100-1 and 92-1 having a short interval therebetween” have become linear in shaped according to Demandants 3-1 and 3-2 which have a shorter interval therebetween. Thus, it is possible to visually distinguish from the other “ring-shaped flexible members 90F-1 and 91-1”.
本件特許発明1の「線状の識別部」とは「視認可能」なものであり、実施の形態として、「弾性部材の間隔を狭く」するもの(段落0069、0090)を含む。
The “linear discrimination unit” in Patent Invention 1 is a “visually recognizable” object, and as an embodiment, it includes an “object having a short interval between the elastic members” (paragraph 0069 and 0090).
よって、イ号物件の「間隔が狭い輪状の伸縮性部材」は、本件特許発明1の「線状の識別部」に相当する。
Therefore, the “ring-shaped flexible members having a short interval therebetween” in Article A corresponds to the “identifier of linear shape” in Patent Invention 1.
イ号物件の「股下領域S20-1とそれに連なる両側の領域X-1(2箇所)」は、「別な部材2-1」すなわち「吸収体本体」が設けられる領域であり、そのうち「それに連なる両側の領域X-1(2箇所)」は、本件特許発明1の「前胴回り領域又は後胴回り領域において、吸収体本体が設けられている第1領域」に相当する。
“The crotch region S20-1 and the regions X-1 (two locations) on the both sides in connection therewith” in Article A are regions in which the “different member 2-1”, that is, the “absorber” is provided, and of these, “regions X-1 (two locations) on the both sides in connection therewith” corresponds to “in the front waistline region or the rear waistline region, the first region which is provided with the absorber” in Patent Invention 1.
また、第3の4.オ.のとおり、イ号物件の「股下領域」に「輪状の伸縮性部材は存在せず」であるから、イ号物件の「それ以外の領域Y-1」は、本件特許発明1の「吸収体本体が設けられていない第2領域」に相当する。
Further, as in Third. 4. o, in the “crotch region” in Article A, “the ring-shaped flexible members do not exist”, and thus, the “remaining region Y-1” in Article A corresponds to the “second region which is not provided with the absorber” in Patent Invention 1.
そうすると、イ号物件の構成カは、構成要件Fを充足する。
Then, the configuration ka in Article A satisfies the constituent component F.
(7)構成要件Gについて
(7) Constituent component G
(6)のとおり、イ号物件の「間隔が狭い輪状の伸縮性部材100-1,92-1」は、本件特許発明1の「線状の識別部」に相当する。
As in (6), the “ring-shaped flexible members 100-1 and 92-1 having a short interval therebetween” in Article A corresponds to the “identifier of linear shape” in Patent Invention 1.
イ号物件の「それに連なる両側の領域X-1(2箇所)」は、本件特許発明1の「第1領域」に相当し、「それ以外の領域Y-1」は、「第2領域」に相当する。
“Regions X-1 (two locations) on both sides in connection therewith” in Article A corresponds to the “first region” in Patent Invention 1 and the “remaining region Y-1” corresponds to the “second region”.
そうすると、イ号物件の構成キは、構成要件Gを充足する。
Therefore, the configuration ki in Article A satisfies the constituent component G.
(8)構成要件Hについて
(8) Constituent component H
(4)のとおり、イ号物件の「複数の輪状の伸縮性部材」は、本件特許発明1の「複数の胴回り弾性部材」に相当し、(6)のとおり、イ号物件の「間隔が狭い輪状の伸縮性部材100-1,92-1」は、本件特許発明1の「識別部」に相当する。
As in (4), the “plurality of ring-shaped flexible members” in Article A corresponds to the “plurality of waistline elastic members” in Patent Invention 1, and as in (6), the “ring-shaped flexible members 100-1 and 92-1 having a short interval therebetween” in Article A corresponds to the “identifier” in Patent Invention 1.
そして、「間隔が狭い輪状の伸縮性部材100-1,92-1」の伸縮作用により、略円筒状の布状部材には、皺が形成される。
Then, the flexible nature created by of the “ring-shaped flexible members 100-1 and 92-1 having a short interval therebetween” forms wrinkles in the cloth-like member in an approximate cylinder shape.
イ号物件の「間隔が狭い輪状の伸縮性部材100-1,92-1」は「脚回りに設けられ」ており、前側に設けられた「間隔が狭い伸縮性部材100-1」と後側に設けられた「間隔が狭い伸縮性部材92-1」の両者により「輪状」を構成している。
The “ring-shaped flexible members 100-1 and 92-1 having a short interval therebetween” in Article A are “provided in the leg-holes”, and “the flexible members 100-1 having a short interval therebetween” are provided at the front side and the “flexible member 92-1s having a short interval therebetween” is provided at the back side, with both creating the “ring-shape”.
両者は「脚回りに設けられ、伸縮性部材により、布状部材には皺が形成され」る。
Both members are “provided in the leg-hole, and due to the flexible nature of the members, wrinkles are formed in the cloth-like member”.
かかる「皺」は「ギャザー」ともいう(甲5の3)。
Such
“wrinkles” can also be called “gathers” (Demandant No. 5-3)
すなわち、イ号物件の「間隔が狭い輪状の伸縮性部材100-1,92-1」は、本件特許発明1の「識別部を構成する胴回り弾性部材」に相当し、前側に設けられた「間隔が狭い伸縮性部材100-1」は、「前脚回りギャザー用弾性部材」に相当し、後側に設けられた「間隔が狭い伸縮性部材92-1」は、「後脚回りギャザー用弾性部材」に相当する。
That is, the “ring-shaped flexible members 100-1 and 92-1 having a short interval therebetween” in Article A corresponds to “the waistline elastic members which make up the identifier” in Patent Invention 1, “Flexible members 100-1 having a short interval therebetween” at the front side corresponds to the “elastic members for front leg-hole gathers”, and “flexible members 92-1 having a short interval therebetween” provided at the back side corresponds to the “elastic members for rear leg-hole gathers”.
そうすると、イ号物件の構成クは、構成要件Hを充足する。
Therefore, the configuration ku in Article A satisfies the constituent component H.
(9)構成要件Iについて
(9) Constituent component I
(8)のとおり、イ号物件の前側の「間隔が狭い伸縮性部材100-1」は、本件特許発明1の「前脚回りギャザー用弾性部材」に相当する。
As in (8), the “flexible members 100-1 having a short interval therebetween” at the front side in Article A corresponds to the “elastic members for front leg-hole gathers” in Patent Invention 1.
そうすると、イ号物件の構成ケは、構成要件Iを充足する。
Therefore, the configuration ke in Article A satisfies the constituent component I.
(10)構成要件Jについて
(10) Constituent component J
(8)のとおり、イ号物件の前側の「間隔が狭い伸縮性部材92-1」は、本件特許発明1の「後脚回りギャザー用弾性部材」に相当する。
As in (8), the “flexible members 92-1 having a short interval therebetween”
at the front side in Article A corresponds to the “elastic members for rear leg-hole gathers” in Patent Invention 1.
イ号物件の「外形に沿って屈曲している」ことは、本件特許発明1の「脚回り開口を形成する領域に沿って」に相当する。
“Curved along the outer shape” in Article A corresponds to “along a region which forms a leg-hole opening” in the subject patent invention 1.
そうすると、イ号物件の構成コは、構成要件Jを充足する。
Therefore, the configuration ko in Article A satisfies the constituent component J.
(8)まとめ
(11) Summary
よって、イ号物件の構成アないしコは、いずれも本件特許発明の構成要件AないしJを充足する。
Therefore, all the configurations a to ko in Article A satisfy the constituent components A to J in Patent Invention 1.
第6.むすび
Sixth. Conclusion
以上のとおり、イ号物件は、本件特許発明1の構成要件AないしJの全てを充足するから、イ号物件は、本件特許発明の技術的範囲に属する。
As described above, Article A satisfies all the constituent components A to J in Patent Invention 1, and thus, Article A belongs within the technical scope of Patent Invention 1.
よって、結論のとおり判定する。
Therefore, the advisory opinion has been made and concluded.
平成26年11月21日
November 21, 2014
審判長特許庁審判官栗林 敏彦
Trial Examiner-in-Chief JPO Trial Examiner Toshihiko Kuribayashi
特許庁審判官千葉 成就
JPO Trial Examiner Shigenari Chiba
特許庁審判官渡邊
JPO Trial Examiner Makoto Watanabe
〔判定分類〕P12 .1 -YA (A41B)
[Classification of Advisory Opinion] P12.1 -YA (A41B)
審判長特許庁審判官栗林敏彦7828

特許庁審判官渡邊真8921

特許庁審判官千葉成就8207__


It is hereby certified that the foregoing is a true copy of the matters recorded on file.

Certification date: November 21, 2014 Trial Clerk Takeshi Kurita


2015年4月19日日曜日

TOEFL iBTを初めて受験する人のための当日の詳細手順(自分用備忘録として)




ひょんな理由から、TOEFL iBTなるテストを受けることになり。

年がら、忘れっぽくなっているので、実際、どんな具合で試験を受けたか、備忘録的に書き残してみる。

私が最後にうけたTOEFLは1998年だったかなぁ。600点とか目指して。
とても難しくて、言語の壁は高いなぁと、半分、絶望してたっけ。
今思えば、当然といえば当然で、当時は文法とリーディングしか、勉強してなかったもの。
TOEFLで点数が取れるわけなかった。

以来、17年経った。
じゃぁ、今、点数が簡単にとれるか、と言えば、無理でした。理由は以下の通り。
まだ結果は出てないけどね。言い訳は3つくらい、すぐ出るけど。


年がら、PCモニタを見続けると、目の疲労が半端ない。もはや、半分つぶってた。
だから、リーディングの途中で、ぼんやりしちゃう。


年がら、集中力が続かない。
だから、リスニングのお話途中でぼんやり。


年がら、興味のない話は、脳が受け付けない。
だから、リーディングの話やリスニングの話の内容には、たいてい興味がないので、ぼんやり。


要するに、必死さが足りないだけだ。
正直、スピーキングやライティングのほうが気楽だ。
年がら、口から出まかせは、意外に得意だからだ。
軽口は、仕事で鍛えた。

以下、記憶を辿って、詳細を書いてみる。



◆本番の手続き詳細◆(どの会場でも同じかどうかは不明)

会場到着

会場入口の扉の前で待つ(Registration Codeの番号で、会場のどの教室か、振り分られる場合がある)

所定時間が来ると、入場

手続き開始

並び順に入室。その順で席に座る

誓約書が留められたバインダーを取る(受け取る)

受付の部屋の所定の席に座る

誓約書への記入
①書面にある「I agree...」をそのまま、下の空欄書き写す。

②アルファベットで、名前を書く(ex. Taro Yamada)

③署名サインを書く  (サインを決めてないのであれば何でも。私の知り合いに、本名がwilliamで通称ビルのくせに、サインを「・・・龍」って感じ書く米人がいた。辰年生まれだという理由で・・・)

④日付を書く  (January 4th, 2015  とか。 間違えるなよ、1st, 2nd, 3rd, 4th, 5th...)

⑤出身国で受験であるかどうかに、Yes/Noのどちらかをチェックする(外国の方のいるので)

セキュリティーチェックを受ける(セキュリティーチェック後に、トイレ退出不可という指令が出る)
衣服のポケットの中を空にする必要がある。
パスポートをみせる。

このときに、耳栓の持込を申告する。(単色の耳栓のみ保持可能)
腕時計、持ち込み不可。外してバッグへしまう。
携帯電話等は、電源OFF必須。(もし試験中に鳴ったら、失格なんだろう。バイブも避けたい)

試験室の入り口に入る

写真撮影(不細工すぎて泣ける)
パスポートチェック

試験室内の座席へ誘導される

着席後、試験前の準備画面の開始
(準備画面は自宅で受験可能なオンラインテストと同じ)
(できれば、この辺りの確認作業はさっさと終えて、早く試験を開始すべきところと、個人的に思う)

音量とマイクのテスト
音声の調整は、ウィンドウの右上の調節メーターではなく、
ヘッドフォンのコードにある調節ボタンの場合があるので注意。
また、マイクは、ノートPC本体ではなく、ヘッドセットの左側から、
口元へ延びるタイプのものがあるので注意。

音声ガイドにしたがって、マイクテスト。マイクに向かって喋る。
周囲の人は、「I live in Japan」とか「I live in Tokyo」を連呼していた。なるほど、と思った。
これに頭使う必要は全くないのだ。

リーディング試験開始

3問60分、一問を20分目安ね。

リスニング試験開始

動物行動学⇒興味なし
植物の生態比較⇒興味なし
・・・・・ぼんやり、もはや覚えていない
・・・・・ぼんやり。あれ、今何問目だっけか・・・
・・・・・ぼんやりzzz
音楽⇒米国のラグタイムとその時代について。なかなか良い内容だ!

10分間の休憩
ここで、私は、なにしろ一番初めに休憩だったので、挙手して、係員を呼んだ。
パスポートと、お茶と缶コーヒーとバナナだけ持って退出。
同じフロアから出ないように指示される。
トイレに行き、ストレッチをして、最初の手続きをした部屋に戻る。
バナナを食べて、缶コーヒーとペットボトルのお茶を飲む。
再入室の際に、パスポートを見せる。
セキュリティーチェックをされる。

試験室に再入場

ウィンドウ上で、10分の休憩時間が計測されている。残り2分だった。
休憩時間がゼロになったので、係員を呼ぶ。
係員がパスワードを入力する。
スピーキング試験の開始。

マイクのテストが再度あった。
私も負けじと、さきほど学習した「I live in Tokyo」を連呼。

一番最初だったので、まだ静かな中で、スピーキングするのは、かなり抵抗があった。
周囲の人には申し訳ない気持ちでいっぱいだ。とはいえ仕方ない。
ただ、マイクはインカムのタイプだったので、やさしく喋っても全く問題ない感じ。

だんだん、スピーキング試験を開始する人が増えてきて、集中はだいぶ削がれる。

ライティング試験開始。

時間終了と同時に、手を挙げる。

配布されていた鉛筆とメモ用紙、机上のパスポート、ならびに、所持品を全て持って、退出。


◆用意したい持ち物◆
ID (パスポートが面倒がないのでベター)

Registration Code (TOEFLのmy account ページをスマホで表示するか、そのページを印刷するか、あるいは、自分のメールアカウントに、my order を送り、それを表示するとか)

単色の耳栓(あったほうが、少しでも騒音をシャットアウトできる)

飲み物と軽食(10分間の休憩時間に、リフレッシュできる)


◆本番の注意点◆

①本番の試験は、リスニングでのヘッドフォンからの音漏れ、スピーキングの声で、めちゃくちゃうるさい。正直、あんな騒々しい試験は初めてだった。

②テスト開始の順番は手続き順なので、手続き開始時間の30分前には到着したい。
開始を早めることで、他人の音漏れやスピーキングにより、リーディング試験で集中を妨げられることを回避できる。


◆本番の感想◆

私は横浜(アー*ンスクエア)で試験を受けた。
この会場は、建物外部からの騒音が殆どない、という意味では、非常に良いかと思う。
9:30開始(試験開始は10時)のところ、会場到着は8:50分で、1番目。
手続きが遅いと、やたらと待たされると聞いていたので。

私がリスニングを終えるころに、やっと試験を開始する人もいた。
この人は、私が、ライティングの2問目を終えて最後の見直しをしていたころに、やっと10分の休憩。
つまり、受付の順番によって、2時間近く、開始時間がずれることになるのかな。
ただ、会場到着自体も遅い人だったのかもしれない。
逆に考えると、受付の締切ギリギリで、最も最後に試験を開始するっていうのも、一つの手なのかな。

私は一度しか受験していないので、遅くに手続きすると、どう感じるかは分からない。
ただ、リーディングやリスニングの最中に、周囲の多くがスピーキングを行っている環境は、あまり有利とは言えないだろう。
まして、試験場の席は、通常の教室とほとんど変わらない。
左右の人とは、紙の間仕切りを置いてあるだけ。
前方の人のPCは丸見えなので、どのセクションを作業しているのかは、一目瞭然。

腕時計や目薬も、許可されない。
許されたのは、単色の耳栓だけ。
ヘッドフォンを着用するが、重ねて着用する耳栓を用意したほうがいいだろう。多少は効くと思う。

なにしろ、狭い教室で何十人もが、同時に英語を喋っている。
私にとっては、異様としか思えなかった。まるで田舎の田んぼの蛙の合唱のようだった。

普通、試験問題を練習するときは、静かな環境で行うと思う。
自宅とか、図書館とか、公民館とか。

本番はしかし、全く逆だ。むしろ、非常に騒々しい。
隣で、不意に、日本人が英語を発音し出す。瞬時に集中は妨げられる。

したがって、いかにして、テストに集中するか、これが、本番での課題だと思う。

一度だけと考えている受験者は、覚悟が必要だ。
多人数が、狭い空間で同時に喋る試験なんて、そんなに多くはないだろうから。

一度きりの受験では、ただでさえ、試験にうまく入れないかもしれない。
リーディングは、読んでも読んでも上の空、みたいな状態になるときも往々にしてある。
そのうえ、隣の人にスピーキングなどされたら最後、投げ出して帰りたくなる。私なら無理だ。

したがって、本領発揮するには、苦しいけれども、2,3回は受験する必要があるかと思う。
あの試験雰囲気では、本領発揮できない人が大勢いると思う。
スピーキングがやたら声高な人も結構いる。隣だったら首絞めてたかもしれん・・・

受験者の多くは若い人で、たぶん米国留学のためだろう。
私も昔、ピチピチだったし、夢に向かって受験した。

試験自体は、実際の言語運用という観点から、ずいぶんと改善されたのだろう。
リーディングは、大学の科目履修のアサインメントで必須な能力だ。
リスニングは、授業を理解するための必須な能力だ。
スピーキングだって、そうだ。
ライティングも、タームペーパーを書くのに必須の能力だ。

試験を受けながら、大学時代をじーんと思い出したくらいだ。

今回受験して、TOEFLがいかに、大学の授業に必須の試験か、よく分かる。

しかし、上から目線で一言だけ言ってみる。
というのも、私のように、昔のTOEFLと、今のTOEFL iBTを、
両方、受験したことのある人は、なかなかいないかもしれないからだ。

試験はずいぶん変わって、良くなった。
受験形態が変わったのだから、試験環境も、必要に応じて変わるべきだ。
しかし、実際には、受験者のための試験環境は、ほとんど変化していないのではないか。

TOEFLは、ある点数をクリアして満足するような試験じゃない。

TOEFLは、留学の出発点だ。そして、留学生活が成功するかどうかは、
入った学校で決まるわけじゃない。留学してからの過ごし方のほうが、重要だ。

だからこそ、良い点数を採らせ、選択肢が多くなって、自分が望んだ良い学校に行って欲しい。

日本から海外へと羽ばたこうとする、若き精鋭達が、一生懸命、試験に取り組んでいる。

だから私は言いたい。ただでさえ敷居の高そうなTOEFLだ。試験料も高い。

日本の未来の一端を担う、輝かしい若者達の足を引っ張らないように、もう少し、試験会場の改善など、してほしい。

少しでも、いい点数を取らせてあげるよう、なんとかならないものか。


2012年12月8日土曜日

JASON POWER SMILE  バニラミント味の歯磨き粉



昔使ってたクレストのバニラミント味が大好きだったので、amazon.com でバニラミントで検索したら
でました、これ。買いました。3本で送料込みでも20ドルしないくらい。


クレストのほうは、泡立ちがよく、甘い味、強い香り、爽快感があって、歯磨き後がとても気持ちよかった記憶がある。

しかし、JASONのほうは、泡立ち悪く、あまり爽快な感じがしない。ペースト自体、粘土的で白いような白くないような色で、なんかぱっとしない。日本で買う歯磨き粉に比べて、あきらかに物足りない。

箱に書いてあるインストラクションを読むと、

-防腐剤・保存料不使用
-ラウリル硫酸、ラウレス硫酸不使用
-人工着色料不使用
-人工甘味料不使用
-サッカリン不使用
-プロピレングリコール不使用

らしい。

さらに箱を読んでみると、このJASONという会社の全ての製品は、
いわゆるワセリン、ラウリル硫酸、ラウレス硫酸、パラベン、フタル酸を含んでいないこと、
さらには、動物実験をしないこと、
ナチュラルな成分のみを使用すること、

を謳っている。

いまどき珍しいほどの徹底ぶりなわけで、味気ないわけである。


逆に考えれば、クレストのほうには、使用者を悦ばせるために、泡立ち、香り、味、爽快感を強調させるためのシリコンやらなんやらかんやらが大量に含まれていることが実感できる。

どっちが良いかは好みや考え方の問題なので、人それぞれだろうけど、
私としては、もうちょっと爽快感がないと磨いた感じがしないので、もうちょっとミント効かせてほしい。

とはいえ、動物実験をしないところなど、私にとっては買うに十分な動機付けがあるので、
今後ともこの会社の製品を使い続ける予定。