お気楽な特許翻訳者が、害の(なるべく)無い与太話(Prolefeed)をお気楽に書いているページです。 難しいことは良く分からないけれど、とりあえず特許関連の日本語⇒英語、英語⇒日本語の翻訳をやっている、特許業界の雰囲気にあまり馴染めていないけどとりあえず業界にいます、みたいな人が書いてます。
2015年4月19日日曜日
TOEFL iBTを初めて受験する人のための当日の詳細手順(自分用備忘録として)
ひょんな理由から、TOEFL iBTなるテストを受けることになり。
年がら、忘れっぽくなっているので、実際、どんな具合で試験を受けたか、備忘録的に書き残してみる。
私が最後にうけたTOEFLは1998年だったかなぁ。600点とか目指して。
とても難しくて、言語の壁は高いなぁと、半分、絶望してたっけ。
今思えば、当然といえば当然で、当時は文法とリーディングしか、勉強してなかったもの。
TOEFLで点数が取れるわけなかった。
以来、17年経った。
じゃぁ、今、点数が簡単にとれるか、と言えば、無理でした。理由は以下の通り。
まだ結果は出てないけどね。言い訳は3つくらい、すぐ出るけど。
①
年がら、PCモニタを見続けると、目の疲労が半端ない。もはや、半分つぶってた。
だから、リーディングの途中で、ぼんやりしちゃう。
②
年がら、集中力が続かない。
だから、リスニングのお話途中でぼんやり。
③
年がら、興味のない話は、脳が受け付けない。
だから、リーディングの話やリスニングの話の内容には、たいてい興味がないので、ぼんやり。
要するに、必死さが足りないだけだ。
正直、スピーキングやライティングのほうが気楽だ。
年がら、口から出まかせは、意外に得意だからだ。
軽口は、仕事で鍛えた。
以下、記憶を辿って、詳細を書いてみる。
◆本番の手続き詳細◆(どの会場でも同じかどうかは不明)
会場到着
↓
会場入口の扉の前で待つ(Registration Codeの番号で、会場のどの教室か、振り分られる場合がある)
↓
所定時間が来ると、入場
↓
手続き開始
↓
並び順に入室。その順で席に座る
↓
誓約書が留められたバインダーを取る(受け取る)
↓
受付の部屋の所定の席に座る
↓
誓約書への記入
①書面にある「I agree...」をそのまま、下の空欄書き写す。
②アルファベットで、名前を書く(ex. Taro Yamada)
③署名サインを書く (サインを決めてないのであれば何でも。私の知り合いに、本名がwilliamで通称ビルのくせに、サインを「・・・龍」って感じ書く米人がいた。辰年生まれだという理由で・・・)
④日付を書く (January 4th, 2015 とか。 間違えるなよ、1st, 2nd, 3rd, 4th, 5th...)
⑤出身国で受験であるかどうかに、Yes/Noのどちらかをチェックする(外国の方のいるので)
↓
セキュリティーチェックを受ける(セキュリティーチェック後に、トイレ退出不可という指令が出る)
衣服のポケットの中を空にする必要がある。
パスポートをみせる。
↓
このときに、耳栓の持込を申告する。(単色の耳栓のみ保持可能)
腕時計、持ち込み不可。外してバッグへしまう。
携帯電話等は、電源OFF必須。(もし試験中に鳴ったら、失格なんだろう。バイブも避けたい)
↓
試験室の入り口に入る
↓
写真撮影(不細工すぎて泣ける)
パスポートチェック
↓
試験室内の座席へ誘導される
↓
着席後、試験前の準備画面の開始
(準備画面は自宅で受験可能なオンラインテストと同じ)
(できれば、この辺りの確認作業はさっさと終えて、早く試験を開始すべきところと、個人的に思う)
↓
音量とマイクのテスト
音声の調整は、ウィンドウの右上の調節メーターではなく、
ヘッドフォンのコードにある調節ボタンの場合があるので注意。
また、マイクは、ノートPC本体ではなく、ヘッドセットの左側から、
口元へ延びるタイプのものがあるので注意。
↓
音声ガイドにしたがって、マイクテスト。マイクに向かって喋る。
周囲の人は、「I live in Japan」とか「I live in Tokyo」を連呼していた。なるほど、と思った。
これに頭使う必要は全くないのだ。
↓
リーディング試験開始
↓
3問60分、一問を20分目安ね。
↓
リスニング試験開始
↓
動物行動学⇒興味なし
植物の生態比較⇒興味なし
・・・・・ぼんやり、もはや覚えていない
・・・・・ぼんやり。あれ、今何問目だっけか・・・
・・・・・ぼんやりzzz
音楽⇒米国のラグタイムとその時代について。なかなか良い内容だ!
↓
10分間の休憩
ここで、私は、なにしろ一番初めに休憩だったので、挙手して、係員を呼んだ。
パスポートと、お茶と缶コーヒーとバナナだけ持って退出。
同じフロアから出ないように指示される。
トイレに行き、ストレッチをして、最初の手続きをした部屋に戻る。
バナナを食べて、缶コーヒーとペットボトルのお茶を飲む。
再入室の際に、パスポートを見せる。
セキュリティーチェックをされる。
↓
試験室に再入場
↓
ウィンドウ上で、10分の休憩時間が計測されている。残り2分だった。
休憩時間がゼロになったので、係員を呼ぶ。
係員がパスワードを入力する。
スピーキング試験の開始。
↓
マイクのテストが再度あった。
私も負けじと、さきほど学習した「I live in Tokyo」を連呼。
↓
一番最初だったので、まだ静かな中で、スピーキングするのは、かなり抵抗があった。
周囲の人には申し訳ない気持ちでいっぱいだ。とはいえ仕方ない。
ただ、マイクはインカムのタイプだったので、やさしく喋っても全く問題ない感じ。
↓
だんだん、スピーキング試験を開始する人が増えてきて、集中はだいぶ削がれる。
↓
ライティング試験開始。
↓
時間終了と同時に、手を挙げる。
↓
配布されていた鉛筆とメモ用紙、机上のパスポート、ならびに、所持品を全て持って、退出。
◆用意したい持ち物◆
ID (パスポートが面倒がないのでベター)
Registration Code (TOEFLのmy account ページをスマホで表示するか、そのページを印刷するか、あるいは、自分のメールアカウントに、my order を送り、それを表示するとか)
単色の耳栓(あったほうが、少しでも騒音をシャットアウトできる)
飲み物と軽食(10分間の休憩時間に、リフレッシュできる)
◆本番の注意点◆
①本番の試験は、リスニングでのヘッドフォンからの音漏れ、スピーキングの声で、めちゃくちゃうるさい。正直、あんな騒々しい試験は初めてだった。
②テスト開始の順番は手続き順なので、手続き開始時間の30分前には到着したい。
開始を早めることで、他人の音漏れやスピーキングにより、リーディング試験で集中を妨げられることを回避できる。
◆本番の感想◆
私は横浜(アー*ンスクエア)で試験を受けた。
この会場は、建物外部からの騒音が殆どない、という意味では、非常に良いかと思う。
9:30開始(試験開始は10時)のところ、会場到着は8:50分で、1番目。
手続きが遅いと、やたらと待たされると聞いていたので。
私がリスニングを終えるころに、やっと試験を開始する人もいた。
この人は、私が、ライティングの2問目を終えて最後の見直しをしていたころに、やっと10分の休憩。
つまり、受付の順番によって、2時間近く、開始時間がずれることになるのかな。
ただ、会場到着自体も遅い人だったのかもしれない。
逆に考えると、受付の締切ギリギリで、最も最後に試験を開始するっていうのも、一つの手なのかな。
私は一度しか受験していないので、遅くに手続きすると、どう感じるかは分からない。
ただ、リーディングやリスニングの最中に、周囲の多くがスピーキングを行っている環境は、あまり有利とは言えないだろう。
まして、試験場の席は、通常の教室とほとんど変わらない。
左右の人とは、紙の間仕切りを置いてあるだけ。
前方の人のPCは丸見えなので、どのセクションを作業しているのかは、一目瞭然。
腕時計や目薬も、許可されない。
許されたのは、単色の耳栓だけ。
ヘッドフォンを着用するが、重ねて着用する耳栓を用意したほうがいいだろう。多少は効くと思う。
なにしろ、狭い教室で何十人もが、同時に英語を喋っている。
私にとっては、異様としか思えなかった。まるで田舎の田んぼの蛙の合唱のようだった。
普通、試験問題を練習するときは、静かな環境で行うと思う。
自宅とか、図書館とか、公民館とか。
本番はしかし、全く逆だ。むしろ、非常に騒々しい。
隣で、不意に、日本人が英語を発音し出す。瞬時に集中は妨げられる。
したがって、いかにして、テストに集中するか、これが、本番での課題だと思う。
一度だけと考えている受験者は、覚悟が必要だ。
多人数が、狭い空間で同時に喋る試験なんて、そんなに多くはないだろうから。
一度きりの受験では、ただでさえ、試験にうまく入れないかもしれない。
リーディングは、読んでも読んでも上の空、みたいな状態になるときも往々にしてある。
そのうえ、隣の人にスピーキングなどされたら最後、投げ出して帰りたくなる。私なら無理だ。
したがって、本領発揮するには、苦しいけれども、2,3回は受験する必要があるかと思う。
あの試験雰囲気では、本領発揮できない人が大勢いると思う。
スピーキングがやたら声高な人も結構いる。隣だったら首絞めてたかもしれん・・・
受験者の多くは若い人で、たぶん米国留学のためだろう。
私も昔、ピチピチだったし、夢に向かって受験した。
試験自体は、実際の言語運用という観点から、ずいぶんと改善されたのだろう。
リーディングは、大学の科目履修のアサインメントで必須な能力だ。
リスニングは、授業を理解するための必須な能力だ。
スピーキングだって、そうだ。
ライティングも、タームペーパーを書くのに必須の能力だ。
試験を受けながら、大学時代をじーんと思い出したくらいだ。
今回受験して、TOEFLがいかに、大学の授業に必須の試験か、よく分かる。
しかし、上から目線で一言だけ言ってみる。
というのも、私のように、昔のTOEFLと、今のTOEFL iBTを、
両方、受験したことのある人は、なかなかいないかもしれないからだ。
試験はずいぶん変わって、良くなった。
受験形態が変わったのだから、試験環境も、必要に応じて変わるべきだ。
しかし、実際には、受験者のための試験環境は、ほとんど変化していないのではないか。
TOEFLは、ある点数をクリアして満足するような試験じゃない。
TOEFLは、留学の出発点だ。そして、留学生活が成功するかどうかは、
入った学校で決まるわけじゃない。留学してからの過ごし方のほうが、重要だ。
だからこそ、良い点数を採らせ、選択肢が多くなって、自分が望んだ良い学校に行って欲しい。
日本から海外へと羽ばたこうとする、若き精鋭達が、一生懸命、試験に取り組んでいる。
だから私は言いたい。ただでさえ敷居の高そうなTOEFLだ。試験料も高い。
日本の未来の一端を担う、輝かしい若者達の足を引っ張らないように、もう少し、試験会場の改善など、してほしい。
少しでも、いい点数を取らせてあげるよう、なんとかならないものか。
登録:
投稿 (Atom)